音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針 

2010年5月記


CD UCCD2149

@ フォーレ
A サン=サーンス
B サン=サーンス
C フォーレ
D サン=サーンス
E ドビュッシー


F ラヴェル
G フォーレ
レクィエム Op.48(オリジナル版:第2版)
夜の静けさ Op.68-1
花々と木々 Op.68-2
マドリガル Op.35
並木道の足跡 Op.141-1
シャルル・ドルレアンによる3つの歌
  (神よ、眺めるのはよいもの/太鼓の音が聞こえても/冬よ、お前はただのやくざ者)
3つの歌(ニコレット/楽園のきれいな三羽の鳥/ロンド)
魔神たち Op.12

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮

キャサリン・ボット(S) 1.
ジル・カシュマイユ(Br) 1.
サビーヌ・ヴァタン(p) 4.、8.
モンテヴェルディ合唱団
 オルケストル・レヴォリューショネル・エ/ロマンティーク(1.)

 録音:1992年1月29,30日、イギリス、レミンスター、プライオリー教会(1.)
 1992年7月3,4日、フランス、ドイツ教会(2.〜8.)  
発売:2010年3月24日


ピリオド楽器


 
今現在、ピリオド楽器ブームを起こしている。この先駆けは20世紀後半期頃からだった。特にバロック期の作品を原典楽譜よる演奏が推進された。さらに楽器をも含めて、その楽曲が作曲された当時の形で演奏しようという機運が広まる。これがもっと前の時代や現時点までの時代の音楽にも及んでいった。過去の時代の楽器を古楽器といったり、
オリジナル楽器ともいわれたりした。現時点ではピリオド楽器という用語が一番適正な用語と思われる。というのは過去のどの時代の楽器も現時点の楽器とは差違が見られ、異なるものであると言えるからである。現在以前は過去であり、その音の再現のためにはその時代の楽器、つまりピリオド楽器period instrumentが必要とされるということになるからである。

 今回ご紹介する
フォーレ
「レクイエムOp.48」についても初演当時と現在は楽器も変化している。このCDで演奏しているガーディナーが率いるオルケストル・レヴォリューショネル・エ/ロマンティークは、そうした配慮と時代的な考証を加味した楽器使用と熟慮を重ねた演奏をしている。
 さらにこの
「レクイエムOp.48」の成立には3つの段階がみられる。先ず第1稿1887-88年にかけて作曲された。1888年1月16日、マドレーヌ教会で実際に建築家ルスファシェの葬儀ミサにおいて作曲者自身の指揮によって初演された。5曲構成で弦楽合奏が中心になるが、ヴァイオリンを除いた編成をしている。ヴァイオリン独奏としてはサンクトゥスには出てくる。ハープ、ティンパニ、オルガンが加わっている。

 第2稿1890年に書き上げられ、1893年1月28日国民音楽協会の演奏会で初演された。フォーレは第1稿に手を入れ始め、1888年5月頃にはホルン、トランペット各2つ、トロンボーン3つが追加された。「奉納唱」と「リベラ・メ」の2曲が付加されて7曲構成となった。初めバリトン独唱による「奉納唱」を加えたが、「ホスティアス」の部分のみであったようである。「オ・ドミネ」を含めた第3稿の形でまとめられたのは、1893年あるいは1894年と考えられている。

 第2稿についてはフォーレの自筆譜が失われているため、マドレーヌ寺院での演奏時のパート譜などをもとに、以下の2種類が発表されている。一つは、イギリスの作曲家ジョン・ラターJohn Rutterによる校訂版
(1984年)。もう一つは、フォーレ研究家のジャン=ミシェル・ネクトゥーJean-Michel Nectouxがロジェ・ドラージュRoger Delage(指揮者)と共同校訂したネクトゥ/ドラージュ版
(1988年)である。両者の比較では、ラター版がより現在よく演奏される第3稿により近くなっている。このCDは第2稿に基づく演奏である。




フォーレ 20世紀音楽の諸相 20世紀年表レクイエム/ フォーレ
エッセー目次⇒



音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針