音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2012年7月記


CD PROC-1200 

@ ドビュッシー
A プロコフィエフ
B ラヴェル
C イザイ
ヴァイオリン・ソナタ  ト短調
5つのメロディ Op.35bis
ヴァイオリン・ソナタ  ト長調
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ ニ短調 Op.27の3《バラード》
 

ダヴィド・オイストラフ(vn)

フリーダ・バウアー(p)

録音:1966年  発売:2012/4/9



20世紀の遺産豊満にして美音、オイストラフ


 ダヴィッド・フョードロヴィチ・オイストラフ(1908-1974)は、旧ソ連オデッサ現ウクライナに属し、現在はロシアでもない)出身のユダヤ系ヴァイオリニストであった。ソヴェトの20世紀を代表する大ヴァイオリニストの一人であった。オデッサ音楽院でヴィオラを学びヴァイオリンに転向した。筆者もこれを聞いて膝を打たざるを得ない。初めて聴いたレコードで、ヴィオラのような音色だと感じたことを思い出すからである。1935年ヴィエニアフスキ国際コンクール第一回(ポーランド催される若手ヴァイオリニストのコンクール)で第二位、1937年ウジェーヌ・イザイ・コンクール第一回で第一位となった。このコンクールは2回続き、同コンクール3回目となる1951年からエリザベート王妃国際音楽コンクール第一回として吸収された。

 その後演奏活動とともにモスクワ音楽院で教鞭をとる。そして迎えた第二次世界大戦(1939-45)中は、最前線で慰問活動を行った。第二次世界大戦後は西側諸国でも活躍し、世界的に知られるようになる。1955年にはアメリカと日本を訪れ、大ブレークを引き起こした。筆者もこの時のリサイタル京都で聴いた。ピアノはオボーリンだった。タルティーニ、ルクー、フランク、プロコフィエフ
(第二番)のソナタ、シマノフスキ「アレトゥーサの泉」とそのプログラムもよく憶えている。とにもかくもこんなに豊満で美しい音色を聴いたことがない、というのが第一印象だった。それもそのはず、その頃の音測定によると、かのハイフェッツを押しのけての抜群の美音と判定された。つまり、雑音的要素が最も少ないという論を雑誌で読んだ記憶がある。

 オイストラフ来日の2年前
(1953年)に筆者は、当時としては最先端だったLPレコードを、初めて購入した。それがオイストラフによるチャイコフスキー「ヴァイオリン協奏曲」だった。この時の衝撃は今も明確である。今はそのLP盤での指揮者や管弦楽団の名は全く記憶がない。アメリカでの収録であったと憶えている。今現在このLP盤の復刻CDが見当たらないが、あればぜひ手に入れたいなあ〜。

 来日時の多くのエピソードを雑誌で読んだが、N響とのリハーサル時のことには驚いた。オイストラフは1705年製作のストラディヴァリウスを使用していた。休憩時に無造作にピアノの上にポンと置いて座をはずしたというのである。N響の団員は競い合って、弾きまくったというのである! なぜ無造作なのかというと、ソ連では楽器所有者は国家。国家的芸術家には無償で貸し与えられてるからと、記事はコメントとしていた。彼らのためには芸術家村もあり、住宅が与えられていた。オイストラフは、ソ連は芸術家にはめぐまれた国である、とインタヴューで述べていた。
 オイストラフの話題をもう一つ。京都では祇園甲部の有名な料亭・一力に招待された。舞子たちの踊りを観て、すばらしい芸術だ、舞子たちに伝統を大切にしなさい、と言った。このことを雑誌で読み、載っていた写真もよく憶えている。舞妓さんたちは芸術と言われ、きょとんとしていたと、記述されていた。
(笑)



ドビュッシー ラヴェル プロコフィエフ イザイ /20世紀音楽の様相 20世紀年表ドビュッシー
エッセー目次⇒  オイストラフの思い出


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針