音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2010年1月記


CD SICC1179

コープランド 組曲「赤い子馬」
ブリテン  「シンフォニア・ダ・レクイエム」

アンドレ・プレヴィン指揮
セントルイス交響楽団

 録音:1963年セントルイス  発売:2009/10/14




20世紀の遺産日本の軍国主義に抗議した作曲家


 ブリテン(1913-76)の作品は教会音楽からオペラ(16作)に及んでいる。余談ながら有名な彼の管弦楽曲「青少年管弦楽入門The Yong Person's Guide to The Orchestra Op.34」(1945年作曲)は日本の中学校音楽教材ともなっているが、日本語訳がいささかダサい(笑)。「若者のための管弦楽マニュアル」(試訳です)はいかが??

 それは1940年のことだった。日本政府は知名度が高いブリテンに白羽の矢を立て、紀元2600年のため奉祝曲を委嘱した。他にドイツのリヒャルト・シュトラウス(1864-1949)にも委嘱し、「祝典音楽
(皇紀2600年奉祝楽曲Festmusik zur feier des 2600jährigen Bestehens des Kaiser-reiches Japan)(1940年作曲)が東京で演奏された。
 
 さてブリテンは
「シンフォニア・ダ・レクイエムSinfonia da requiem Op.20」を仕上げて日本に送った。内容は「ラクリモーサ(涙の日)」、「ディエス・イレ(怒りの日)」、「レクイエム・エテルナム(永遠の安らぎを)」の3楽章で構成された管弦楽曲。この曲のタイトルはイタリア語で示され、「レクイエム(死者の安息を祈る)のための交響曲」という意味になる。各楽章のタイトルが、カトリック教会の死者のミサのための典礼式文から続唱(「ラクリモーザ」、「ディエス・イレ」入祭唱「レクイエム・エテルナム」の歌詞かをとって命名されている。ブリテンは各楽章に式文で記されている内容を管弦楽のみで表現したのか。では誰のための祈りだったのか? 当時日本は中国を侵略し、多くの犠牲者をつくった。そうした死者のための祈りの音楽だった。

 日本政府は送られて来たブリテンに対して天皇に対する無礼とし、抗議文書と共にこの作品の受け取りを拒否した。ブリテンには天皇に無礼を示す意図は全くなく、軍国主義に走る日本帝国主義への抗議の意をこの曲に込めたのであろう。日本が反省ではなく怒りを示したこと事態、日本が軍国主義に走っていたことを世界に示してしまった。


 「シンフォニア・ダ・レクイエムOp.20」世界初演は、作曲の翌年1941年3月30日、アメリカ最古のオーケストラ、ニューヨーク・フィルハーモニー管弦楽団によって行われた。時を経て1956年NHKの招きでブリテン来日時、ブリテン自身の指揮でさりげなく日本初演されたが、なんの問題も起こらなかった。よかった(^^)



ブリテン 20世紀音楽の様相 20世紀年表ブリテン
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針