音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2010年10月記b


CD UCCG1442

ブラームス

「ヴァイオリン協奏曲ニ長調」
「ヴァイオリンとチェロ協奏曲イ短調」

リッカルド・シャイー指揮
ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
 
ヴァディム・レーピン(vn)  トルルス・モルク(vc)

 録音:2008年8月ライプツィヒ
  発売:2008/11/26



大きく成長し続けるレーピン


 ヴァディム・ヴィクトロヴィチ・レーピンVadim Viktorovitch Repinロシア(1971- )は、今や現代最高のヴァイオリニストの一人と数えられるだろう。彼はごく小さな少年時代から演奏活動を始め、日本にもよく来ている。筆者もTV放送で映し出された子供の時の姿をよく憶えている。大きな蝶ネクタイとシャツ姿、半ズボンに吊りバンドというステージ姿だった。それが今や39歳の精悍なイメージへと変貌し、りっぱなヴァイオリン演奏家となった。美しくゆたかな音と幅広いレパートリーでよい音楽を作っている。優しさとやわらかさ、そして神経質にはならない繊細さも加味した演奏である。

 ブラームスBrahmsドイツ(1833-97)「ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.77」は、1878年に作曲された。そのきっかけは、1877年9月にバーデン・バーデンでブルッフ「ヴァイオリン協奏曲第2番ニ短調Op.44」をサラサーテが演奏するのを聴き、強い感銘を受けたことによる。だが技巧面の特徴が目立ち過ぎるのに、ブラームスは不満をもった。かくして自らヴァイオリン協奏曲の作曲を思い立ったといわれている。1878年イタリア旅行後、避暑地ペルチャッハにおいて作曲に着手する(ブラームス45歳)。この時は彼の創作活動が頂点にあった。協奏曲でも独奏楽器を突出させない一つの作品として交響的な重厚な響きを有し、入念な主題操作を施して作曲されている。ブラームスの個性が存分に表現された名曲である。

  1879年1月1日 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス、ヨーゼフ・ヨアヒムのヴァイオリン、作曲者自身の指揮、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団により初演された。大成功で、音楽批評家からも絶賛された。この初演の1週間後にはブダペスト、さらに翌週にはヴィーンで、いずれもヨアヒムの独奏により演奏され、成功を収めた。

 同「ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲イ短調Op.102」は1887年に作曲された。ブラームスが作曲した最後の管弦楽作品となった。ヴァイオリニストのヨーゼフ・ヨアヒム、チェリストのロベルト・ハウスマンのために作曲された。当時、ブラームスとヨアヒムはヨアヒムの離婚訴訟をきっかけに、長年の友情にヒビが入ってしまっていた。この曲はブラームスがそのヨアヒムとの関係を修復するために、作ったともいわれている。初演はこの二人の独奏、ブラームスの指揮により、1887年10月18日にケルンで行われた。



ブラームス ロマン派の概念 ロマン派の音楽 ロマン派年表/ ブラームス
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針