音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2015年3月記



CD WPCS13030

ボッケリーニ

@ 「弦楽五重奏曲 第91番 ハ短調 Op.45-1、G.355」
A 「弦楽六重奏曲 第4番 ヘ短調 Op.23-4、G.457」
B 「弦楽四重奏曲 第56番 ハ短調 Op.41-1、G214」

C 「弦楽三重奏曲 第22番 ニ長調 Op.14-4、G.98」

エウローパ・ガランテ

ファビオ・ビオンディ(vn)  ステファノ・マルコッキ(va)  マウリツィオ・ナッデオ(vc)
@〜Bアンドレア・ロニョーニ(vn)  @Aアントニオ」・ファンティヌオーリ(vc)  Aエルネスト・ブラウケール(va)

録音:2008/1/12-15   発売:2015/1/28



国際的に活躍したボッケリーニ!


 古典派(1750-1820)を今の視座でみると、ヴィーン古典派のハイドン(1732-1809)、モーツァルト(1756-91)、ベートーヴェン(1770-1827)の3人でこと足りるかもしれない。たしかにヴィーン古典派の3人によって、古典派音楽は完成された。しかし、当時の視点でみれば、もっと前から周辺の国々の様々な動きや貢献があった。中でもイタリアが優位しめていたというより、ずばり当時、イタリア古典派は先進的な国として受容されていた。

 イタリアの音楽家たちは作曲家ばかりでなく器楽奏者や声楽家も全ヨーロッパで活躍し、目立った存在であった。そればかりか楽器制作、すなわちクレモナ製の弦楽器ピアノ(1709年フィレンツェでメディチ家に仕えたクリストフォリが発明した=フォルテピアノという)は、全ヨーロッパ音楽界に大きな貢献をしていた。そして今も用いられている音楽用語もイタリア語である。バロックに生み出された多くの音楽分野や形式は、イタリアにおいて生み出された。それはオペラオラトリオカンタータソナタ協奏曲など。これらは現代も受け継がれている。音楽のみならず美術、建築、文学、医学などの学術や文化芸術一般のイタリア優位が、中世やルネサンスからあった。

 ボッケリーニBoccheriniイタリア(1743-1805)はチェロ奏者としても有名であった。上記で述べたイタリア先進国を実証するように、ヨーロッパのあちこちで活躍した。ヴィーンでは父とともに宮廷歌劇場で演奏した。パリでも演奏旅行し(1766年)、マドリードに移って王子の宮廷宮廷演奏家になる(1770年)。王子が没して後、ベルリンのフリードリヒ・ヴィルヘルム2世の宮廷作曲家に任命された(1786-97年)。というぐあいである。
 自身の演奏のためにチェロ協奏曲11、チェロ・ソナタ30、弦楽三重奏曲48、弦楽四重奏曲91にもう一本チェロを加えた弦楽五重奏曲125や弦楽六重奏曲6とたいへん多く残している。さらに29の交響曲もオペラ「クレメンティーナ」もある。



ボッケリーニ 古典派の概念 古典派の音楽 古典派年表
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針