音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2010年6月記d


DVD COBO4891

ベルリオーズ オペラ「トロイア人」(トロイアの人々)

サー・ジョン・エリオット・ガーディナー指揮
ヤニス・コッコス演出・装置・衣裳

オルケストル・レヴォリュショネール・エ・ロマンティーク
モンテヴェルディ合唱団/シャトレ座合唱団

ディド
カサンドラ
アエネアス
コレーブ
ナルバル
アンナ

パンテ
イオパス
アスカヌス
イラス
へクトルの亡霊
プリアモス 
スーザン・グラハム
アンナ・カテリーナ・アントナッチ
グレゴリー・クンデ
リュドヴィク・テジエ
ロラン・ナウリ
レナータ・ポクピチ
ニコラ・テステ
マーク・パドモア
ステファニー・ドゥストラック
トピ・レティプー
フェルナン・ベルナディ
ルネ・シレール

 収録:2003年10月パリ、シャトレ座ライヴ  発売:2010/4/21




完全初演は作曲者の死から100年後!


 トロイ戦争その後を題材にした大作オペラ、ベルリオーズ(1803-69)トロイア人 Les Troyens(1856-58年作曲)は、上演に4時間半ちかくかかる。その作曲意図はその時代のオペラを越えたものであった。当時特にパリでは華麗でアトラクティヴなグランド・オペラが流行していたからである。作曲完成5年後の1863年、パリ、リリック劇場で第二部のみが上演されたが、一般聴衆に歓迎されなかった。この壮大で重厚な史劇が、軽妙さを好むパリの聴衆の嗜好には合うはずもなかった。しかし新聞の批評は多少の例外を除けばたいへん好意的で、ベルリオーズの新しいオペラを大いに称賛した。22回も上演されたが、大幅なカットもされ、ベルリオーズにとっては満足できない上演であった。しかし、収入はかなり得られた。彼は30年間も生活のために果たしてきた批評家の仕事から、このオペラによってやっと足を洗うことができたのである。

 全曲初演はベルリオーズの死後21年経った1890年に南ドイツ、カールスルーエで行なわれた。ただしドイツ語版上演であった。ついにフランス語版全曲初演1969年(コヴェントガーデン、コリン・デイヴィス指揮)に実現した。これは、なんと作曲者の死から100年も経っていたのだ。

 ベルリオーズ晩期のこのオペラは、ベルリオーズ音楽の総括ともいうべきものといえる。初期の奔放な表現よりも彼としては抑制の効いた管弦楽法を行っている。舞台裏に演奏群を配置したりする工夫(ex.木馬入城、王の狩りと嵐での狩猟ホルン等)や多数の打楽器の使用も興味深い点である。またカサンドラがトロイアの陥落を幻視する場面、そしてトロイアの女たちが集団自決する場面は特筆すべきものであろう。


  Les Troyens仏語をどのように日本語に置き換えるかは、悩ましい問題である(^^)。「トロイアの人々」と一般に訳され用いられているが、どうも意味が掴みにくいし、非文学的である。Les Troyens仏語は「トロイア人」でもいいが、複数の登場人物の劇展開を思うと複数を生かして筆者は「トロイア人たち」としたい。それはトロイ戦争にかかわったトロイア王族や巫女・侍女・家来・兵士たちを含む男女の人間模様を、このオペラは描いているからである。

 
アイスキュロス(BC.525-456)、ソフォクレス(BC.496-406)と並ぶ古代ギリシャ三大悲劇作家の一人エウリピデス(BC.480〜406)の劇作名は「トロイアの女」、トロイアの女たち(複数)の展開が内容となっている。ローマ古代のセネカ(BC.01-65)はずばり「トロイアの女たち」としている。これに倣って筆者も「Les Troyens」を「トロイアの女たち」と訳すのを一押しにしたいところだが、そうはいかない。Les Troyensは男性名詞複数、女性名詞複数ならLes Troyennesとなる

 ベルリオーズは、ローマ古代詩人プブリウス・ヴェルジリウス(ウェルギリウス)・マロ
Publius Vergilius Maro(BC.70-19)の遺稿「アエネイス(「アエネアスのギリシャ語表記`)に心酔していた。この内容からみても(筆者2911年より原典読解中・・・)、このオペラの題名「Les Troyensトロイア人たち」は男性形複数形であるが、トロイア人の男女群像を包含的に捉えた意味内容である。

 ★ 数多くの方々や壁学の方々からも意見を頂き、以上のように改めました。感謝!



ベルリオーズ ロマン派の概念 ロマン派の音楽 ロマン派年表/ ベルリオーズ
エッセー目次⇒



音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針