音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2020年8月記


CD HMM902431

ベートーヴェン

「交響曲第9番ニ短調Op.125」
「合唱幻想曲ハ短調Op.80」

パブロ・エラス=カサド指揮
フライブルク・バロック・オーケストラ(ピリオド楽器)
チューリヒ・ジング・アカデミー(合唱)

クリスティアーネ・カルク(ソプラノ)
ゾフィー・ハルムセン(アルト)
ヴェルナー・ギューラ(テノール)
フロリアン・ベッシュ(バス)
クリスティアン・ベザイデンホウト(フォルテピアノ/合唱幻想曲)

録音2019年11月  発売:2020/7/3



生誕250年ベートーヴェンの純粋さ


 今年の生誕250年ベートーヴェンBeethovenドイツ(1770-1827)の音楽を一言でいうとするなら、純粋さということばが一番ふさわしいと思われる。ベートーヴェンの理知も情熱も純粋さが要となっているから、筆者には重くないベートーヴェンである。このCDの古楽器演奏は、まことに心地よい単純さともとれる純粋さを感じることができる。

 さて、「交響曲第9番(1822年12月-24年2月中旬作曲)はあまりにもよく知られている。わが国では年末行事として欠かせないものになっている。世界からみれば希有な社会現象かも。この作品と切っても離せないのが、「ミサ・ソレムニス ニ長調Op.123(1819年4月初旬-23年3月作曲)。この2つは絡み合いながらも同時進行をしていた。
 生誕250年を機縁に、ベートーヴェンの全交響曲を数日かけてざっと聴いてみた。敢えていえば8つの交響曲が、真に筆者には心地よかった。なぜか第7番はわが感性にはひっかかる。他の8つの交響曲にようではなかった。まだよく判らないことであるが。

 筆者が理屈抜きに楽しむのは「合唱幻想曲ハ短調Op.80(1808年12月作曲)。正式には「ピアノ、合唱と管弦楽のための幻想曲」という。独唱者6=ソプラノ2、アルト、テノール2,バスが含まれる大規模な編成である。作曲者が好む当時としてはまだまだ新楽器であったピアノに声楽を盛り込んだ楽曲である。声楽部に用いられている詩は、作者不詳であるが、第九のシラーの詩とも共通点を見いだせると思う。さらにこの「合唱幻想曲」に第9番の歓喜の主題を思わせる旋律を仄めかせている。1808年12月後半の半月の間に作曲されたという。そしてバイエルン国王マクシミリアン1世に献呈された。1808年12月22日に行われたベートー番ェンの自作による演奏会のために作曲されたが、この初演で最後に演奏された「合唱幻想曲」は失敗に終わったとされる。だが、「ハイリゲンシュタットの遺書(1802年)を経て、立ち直るベートーヴェンの確固たる姿がここに見ることができ、われわれを喜びへと誘う。



ベートーヴェン 古典派の概念 古典派の音楽 古典派年表/ ベートーヴェン
エッセー目次


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針