音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

1997年1月記


CD POCG-3617

ベートーヴェン 「交響曲第6番<田園>」
シューベルト 「交響曲第5番」

カール・ベーム指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

 録音:1971・79年


田園は何の寓意?


 今回ご紹介する2曲は、新春にふさわしい音楽である。ベートーヴェン(1770-1827)はドイツのボンで生まれ、オーストリアの都ヴィーンに出て活躍した。1808年の暮もおしせっまた頃、我々にはベートーヴェンの顔のような作品「交響曲第5番・運命」「第6番・田園」が初演された。28歳頃よりベートーヴェンは聴力の衰えがみえ始め、1802年には「ハイリゲンシュタットの遺書」を記しもしたが、自死への傾斜を克服し、これらの作品によってみごとに作曲家として生きる希望を確固たるものとした。

 日本語で<田園>というと、田畑の風景を思い起こされるだろうか。もとはラテン語のパストール(牧者、羊飼い)、つまり牧者、救い主キリストを思い起こすコンセプトである。これ羊飼いがいる広大な美しい緑の田園や牧場の情景を表すパストラーレ(牧歌的情景)というコンセプトになったようだ。これは日本ではイメージしにくい。ヨーロッパではどこの町にいても、バスで数十分乗れば羊飼いと牧場に遭遇できる。西洋人なら思いはどんどん広がり、田園の情景や人物の描写を見るだけで、よい牧者である救い主キリスト、イエスの誕生を想起するのである。

 このパストラーレ(牧歌的情景)が、音楽ではパストラーレ(田園曲)と言われる。有名なところではヘンデルメサイア第1部・第13曲“田園曲”バッハのオルガン曲「パストラーレ」。ベートーヴェンの「交響曲・田園」では“第2楽章”が典型的パストラーレである。そうそう、ベルリオーズ「幻想交響曲」第3楽章“田園の情景”もあげなくてはならないね。



ベートーヴェン シューベルト 古典派の概念 古典派の音楽 古典派年表/ ベートーヴェン シューベルト
エッセー目次



音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針