音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2020年9月記


CD PGCD924401

ベートーヴェン
 
@
A
「ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.613」 
「ピアノ、ヴァイオリン、チェロと管弦楽のための協奏曲Op.56」

@「ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61」
アレクサンドル・ルディン指揮
ムジカ・ヴィヴァ
ドミートリー・シンコフスキー(ヴァイオリン)
フョードル・ストロガノフ
(フォルテピアノ)⇒カデンツァで加わる
カデンツァ7:ピアノ協奏曲版に基づくシンコウフスキー版

A「ピアノ、ヴァイオリン、チェロと管弦楽のための協奏曲Op.56」
ムジカ・ヴィヴァ
アレクサイ・リュピモフ(フォルテピアノ)
ドミートリー・シンコフスキー(ヴァイオリン)
アレクサンドル・ルディン(チェロと指揮)

録音:2018/9/23-28モスクワ、DZZスタディオ  発売:2015/8/31



生誕250年音楽の中の音楽!


 協奏曲バロック(1600-1750)期にヴェネツィアで誕生。コンチェルトconcerto伊語は、競い合うを意味する。ラテン語concertoが語源、現在のイタリア語も同じ意味をもっている。これがまさしく複数の楽器で対等に競争=協奏concerto伊語し合うものや、独奏と管弦楽や複数の楽器群と管弦楽という風に多様な協奏曲を生み出してきた。

 さて、ベートーヴェンも音楽の中の音楽である協奏曲というこのイタリア源流の分野に、着目していたとしても不思議ではない。イタリアからアルプスを越えてバッハが伝えた協奏曲というジャンルを、自分のものにしてこのような名曲を残したのである。

 このディスクではロシア、モスクワのピリオド楽器による室内オーケストラ<ムジカ・ヴィヴァ>、「ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61」(1806年作曲)第1楽章のカデンツァでは、当協奏曲を「ピアノ協奏曲ニ長調Op.61a」(1807年編曲)とベートーヴェンは編曲したが、シンコフスキーはこの編曲版を参考にしてにティンパニとフォルテピアノも加わえている。このカデンツァはたいへん興味深いものとなっている。1709年に発明されたフォルテピアノはつまり、ベートーヴェン時代のピアノを指している。

 さらに、「ピアノ、ヴァイオリン、チェロと管弦楽のための協奏曲ハ長調Op.56」(1803-04/05年作曲)では、ロシアの名フォルテピアニスト、アレクセイ・リュビモフが加わり、チエロと指揮をアレクサンドル・ルディンが演奏している。ロシアの個性派の才人たちが作り上げた、まさしくベートーヴェン生誕250年の祭典となっている。

ベートーヴェン胸像 



ベートーヴェン 古典派の概念 古典派の音楽 古典派年表 ベトーヴェン年譜/ ベートーヴェン
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針