音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2021年11月記b 


CD KKC-6434

ベートーヴェン

「ピアノ協奏曲第4番ト長調 Op.58」
「ピアノ協奏曲第6番ニ長調 Op.61a」
 

リッカルド・ミナージ
指揮

アンサンブル・レゾナンツ


ジャンルカ・カシオーリ(p)

 録音:2019年11月  発売:2021年12月中旬 



続ベートーヴェンとピアノ



 ベートーヴェンドイツ(1770-1827)のピアノを伴う作品は、傑作が多いと思う。特にピアノ協奏曲5曲、「合唱幻想曲」や多くのピアノを取り入れた室内楽曲などなど、そして32曲のピアノ・ソナタ。しかし、ベートーベンはその時まだ現在のようなピアノには遭遇していなかった。それは手短にいえばより古い時代のバッハ(1685-1750)の古い全く異なる鍵盤楽器のために作曲したのに、現在にピアノで弾いても全く遜色の無い作品群で、対応もしているのは奇跡。それを思えばベートーヴェンの時代は、厳密には誕生して間のない新楽器、フォルテピアノ(伊語)とかハンマーフリューゲル(独語)といわれていた時代のピアノだった。現在のピアノとは大きくかけ離れ、まだ進化(?)途上にあった。とはいえ1800年代初頭のそれらの楽器の味わいは格別でもあった。ベートーヴェンの燃えるようなわくわく感はどんなものだったか。

 「ピアノ協奏曲第4番ト長調Op.58」は、1808年12月22日アン・デア・ヴィーン劇場でベートーヴェンの独奏と指揮で「交響曲第5番<運命>ハ短調Op.67」(1807=08年作曲)と共に初演された。この2作は創作過程において連携していた。そしてオペラ「フィデリオ]とも関連をもっている。具体的にいうと同音連打の動機である。「フィデリオ」では第1幕の終わりの囚人の合唱に登場する。

 「ピアノ協奏曲ニ長調Op.61a」
(1807年編曲)は、「ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61」(1806年12月23日作曲初演)クレメンティイタリア(1752-1832)に勧められ、ピアノ協奏曲に編曲した、とされている。原曲の献呈者シュテファン・フォン・ブロイニングの妻、ピアニスト、ユーリエに「Op.61a」は献呈された。この親友夫妻は1808年に結婚、原曲を夫に、編曲版を妻に捧げた。たいへんおもしろい。ベートーヴェンは「ヴァイオリン協奏曲Op.61」にはカデンツァを書かなかったが、このピアノ版には各楽章に立派なカデンツァを書いた。ユーリエに対する友愛が示されたか。特に第1楽章のカデンツァは、125小節にわたる長大なものであり、ティンパニを伴うのがおもしろい。これは「ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61」の序奏で使った同音連打の動機。これを編曲して「ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61」で用いている例も多い。しかし興味深い「ピアノ協奏曲ニ長調Op.61a」の演奏や録音は、まだ遺憾ながら少ない。過小評価か。筆者などはライヴで聴きたい、と思ってる。



ベートーヴェン 古典派の概念 古典派の音楽 古典派年表/ ベートーヴェン
エッセー目次⇒

          

音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針