音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2015年10月記


CD PCDA68068

J.S.バッハ 「ヴァイオリン協奏曲集」



ヴァイオリン協奏曲イ短調第1番イ短調BWV1041
ヴァイオリン協奏曲ホ長調第2番ホ長調BWV1042
345 ヴァイオリン協奏曲イ長調BWV1055a ←チェンバロ協奏曲第4番イ長調BWV1055
ヴァイオリン協奏曲ト短調BWV1056a ←チェンバロ協奏曲第6番ヘ短調BWV1056
ヴァイオリン協奏曲ニ短調BWV1052a 
←チェンバロ協奏曲第1番イ長調BWV1052

 アリーナ・イブラギモヴァ
(vn)

コーエン&アルカンジェロ(古楽器アンサンブル)

 
録音:2014年8月8-10日ロンドン、ヘンリー・ウッド・ホール  発売:2015/9/18



バッハの巧みな運用術?!


 バッハの全作品の約1/3が、散失したと考えられている。例えば現在残されている独奏ヴァイオリン協奏曲は2曲であるが、もっと多く存在したらしい。現時点で分かっているのは、他に3曲の独奏ヴァイオリン協奏曲が存在したようだ。バッハがこれらを転用して編曲したとされる3つのチェンバロ協奏曲がある。この3つのチェンバロ協奏曲の原曲として再構築されたものが、上記のCD曲目表3.4.5.の3曲である。これらは復原曲ということになる。「ヴァイオリン協奏曲イ長調BWV1055a(あるいはBWV1055R」、「ヴァイオリン協奏曲ト短調BWV1056a(あるいはBWV1056R」、「ヴァイオリン協奏曲ニ短調BWV1052a(あるいはBWV1052R」のように、BWVの作品番号にaRを付けて表記される。

 バッハは再利用の名人だった。運用というべきか。資産運用ではないので、音楽では
転用と呼んでいる。仕事人バッハの巧妙さであるが、バッハは大いにリサイクル仕事を楽しんだのではないかと思う。手で楽譜を書く喜びが感じられるのである。
 また転用の他の書法――
パロディもバッハには多い。これは一から作曲した方がむしろ簡単と思われるような高度な技法である。このパロディ書法は、バッハ自作のカンタータなどを転用した作曲書法である。これは声楽作品についてのコンセプトで、原曲に対して別の歌詞を当てはめ、楽器編成などにも曲内容に合わせて手を加えた。こうした転用の有名な例は「クリスマス・オラトリオ」である。こうなるとこのパロディ書技法は、パズルのようなやや面倒でもあった。だが、バッハの匠のわざが輝いている。そうそう忘れてはならない大作「ミサ曲ロ短調BWV23」も興味深い例であろう。

 最後にバッハのヴァイオリン協奏曲の魅力とはなんだろうか? 筆者もまだ掴めていないが、たしかに不思議な作品です。弾いて確かにおもしろい。だが、例えばヴィヴァルディの協奏曲のような演奏を考慮した音の作りではなく、何かしら自分の指が一本足りないような弾きにくさが伴う。なのになにか不思議な味わいが――噛めば噛むほど出てくる味わい深さが――、感じられるのである。はい
(^^)



バッハ バロックの概念 バロックの音楽像 バロック年表 バッハの生涯と功績 バッハ
エッセー目次⇒

音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針