音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2014年4月記


CD SKKC5360

J.S.バッハ「ヴァイオリン曲集BWV1041-1043/BWV1064R」



2つのヴァイオリンのための協奏曲ニ短調BWV1043
ヴァイオリン協奏曲ホ長調第2番ホ長調BWV1042
ヴァイオリン協奏曲イ短調第1番イ短調BWV1041
3つのヴァイオリンのための協奏曲ニ長調BWV1064R

ゴットフリート・フォン・デア・ゴルツ指揮(vn 1&4)
ペトラ・ミュレヤンス(vn 1〜4)
アンネ・カタリーナ・シュライバー(vn 4)

フライブルク・バロック・オーケストラ

録音:2012年4月フライブルク パウルス・ザール  発売日:2014/2/10



わがヴァイオリンのカムバックはあるか?


 筆者はずうっとヴァイオリンを弾くのが好きだったのに、今は引退状態。多忙になった50歳を過ぎてから、レッスンにも通わなくなった。そして1968年病気のため大手術! その後、何度か復活を試みたが、弾くとはげしい疲労感が。そしてあごの下にうまく乗っからない。赤ん坊が嫌がるようにするりと滑り出る状態に襲われる。復活はあるか??(トホホ状態)  しかし、ご本人はいたってお気楽なのだ。ウン。かっての天才少年よ(?!)、どうするつもりかね、きみ〜?(笑)

 ご紹介するディスクの1〜3の協奏曲は筆者がかって勉強した曲目である。そもそも中学一年から粟津重一先生の下でヴァイオリンを始めた。この頃は小学生6年で「全日本毎日学生油絵コンクール」で初入選もしていたし、将来は絵を やるつもりであった。ヴァイオリンは余技と考えていたが、一生ヴァイオリンから離れることができない、と師に愛の告白もしていた
(^^)。そうなればしめたものです、と師もにこやかに応えられた。堀川高校1年の終わり頃、どんどん音楽に魅せられていく。ヴァイオリン専攻では無理なのは承知の助、そのため東京芸大楽理科をめざして楽器実技をピアノではなく、ヴァイオリンで受験しようと考えた。堀川高校音楽科の坂本栄三先生に相談し、尾島綾子先生の元で勉強を始めた。基礎のやり直しで、ボーイング、セーヴシックの無機質なエチュードと小野アンナの「音階教本」の明け暮れだった。本格的に受験勉強のために、ソルフェージやピアノ、英語も個人授業を受けた。そうした時やっともらった最初の曲だった。それは上記CDB「ヴァイオリン協奏曲第1番」! うれしくって天にも昇る気持だったね。一気に暗譜した。イ短調ということもあってヴィヴァルディの初歩でも弾けるよく知られた「ヴァイオリン協奏曲イ短調RV356<調和の霊感Op.3-6>と一抹の類似点がある。バッハはヴィヴァルディからイタリアの協奏曲を吸収し、影響を受けたのだから、この直感も当たっているかもしれない。だが、バッハはヴィヴァルディのようにはっきりクッキリのシンプルさはない。そこがバッハの魅力であり、渋みでもあるのだろう。

 
CD: @「2つのヴァイオリン協奏曲」は音楽受験をやめ、進路を変えて司祭になるために上智に入った時、オケの友人とよく弾いて楽しんだ。実によい曲である。とはいえ27歳で司祭になり(この道は今も変わらない)、ご近所の野村良雄先生から紹介を受けた南 弘明先生から作曲を師事して準備し、28歳でエリザベト音楽大学作曲科に入学した。だが故あって1年間で中退。30歳で東京音楽大学作曲専攻に3年編入し、南 弘明先生に師事した。34歳で研究科を修了した。39歳から中央大学非常勤講師を始め、ヴァイオリンを玉置勝彦氏に師事し、余技のヴァイオリンを再度復活させた。これが我が第一回目のカムバックだった。そしてCD:A「ヴァイオリン協奏曲第2番」を研究発表会で弾いた。実に不思議な曲で、ヴィオラの音色を彷彿とさせる中音域の音の連続に大いに燃えた。玉置門下の某氏に筆者の音を聴いて、あなたはクリスチャンですか、って問われたこんな力強いバッハは初めてです、と身に余るコメントを頂きました(^^)


 
さてさて、そこでです。わが第二回目のカムバックあるか??(^^) 我が人生3台目の愛器(Antonius Stradivarius Cremoniis Faciebat anno 1786 =クレモナのアントニウス・ストラディヴァリウスが1786年に制作した ★34年くらい前に購入した楽器屋店主は、複製コピーだと言っていた。たしかに本物をあの値段で買えるはずはない!)は、何を思う?? もともと大した腕はもち合わせてはいないワガハイに、関心を示してくれない。(^^)

楽器内部に署名印とともに――Antonius Stradivarius Cremoniis Faciebat anno 1786――
ラテン語で記されている



バッハ バロックの概念 バロックの音楽像 バロック年表 バッハの生涯と功績/ バッハ
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針