20世紀の遺産Aヴァルヒャのバッハ!
ヘルムート・ヴァルヒャHelmut Walchaドイツ(1907-91)は、盲目のオルガン奏者・チェンバロ奏者である。彼は1947年から1952年にかけてのモノラル録音と1956年から1971年にかけてのステレオ録音による2つの
「バッハ・オルガン作品全集」を完成させた。これはたいへんな偉業であった。明確なフレージングとレジスレーション、つまりストップによる音色は斬新であり、異端的ともいわれていた。例えば2つの鍵盤のあるオルガンとすれば、第一鍵盤と第二鍵盤の使い分けの演奏法が独特、ソロの旋律線があるとき鍵盤による使い分けだけでなく、片手を両鍵盤をまたがって弾いた。これによって明確な旋律を浮き上がらせた。これは当時としては邪道ともされていた。もう一つの邪道
(?)は、例えば8フィートのストップに4フィート+2フィートと重ねるのが正統派であったが、8フィート+2フィートを重ねると華麗で明確な音色が得られる。これは小オルガンを弾いていた筆者には変化と表現効果のために選ばざるを得ないやり方として真似たものである。500本の管と4つのストップ
(1段鍵盤、8、4、2、mixture=左右に分離:Walker社製)しかなかった。
さて、私ごとながら筆者も上記のLP盤
(モノラル)を持っていた。それは1964年上智大学文学部哲学科修了し、神学部神学科に入り、神学部の校舎であり宿舎であった東京カトリック神学院の生活が始まった。聖堂には上記のポジティヴ・パイプオルガンがあり、これがパイプオルガンの初体験でもあり、ヴァルヒャの全集LPはたいへんな勉強になった。神学院の院長はドイツ、ウェストファーレン出身の音楽院卒のイエズス会士
ゲッペルト神父(1904-2002)であった。当時わが国では殆ど知られていなかった
ブルックナーBruckner
オーストリア(1824-96)の名もこの師を通して知った。年に数度ミサ・カンタータでの演奏を依頼すると必ず弾いて下さった。これはたいへんな勉強になった。こちらから何度望んでも絶対に教えることはなかったが、年に一度の院長面談の際には必ず筆者のオルガンについてかなり厳しいコメントを頂いたものだった。オルガン奏者は自分しかおらず、神学院のオルガンを私物化していたといえるかも
(^^)。
やっぱり今回は「バッハ:オルガン曲全集」
(ステレオ録音)をご紹介する。上智大学講師時代、実際のヴァルヒャーの演奏をドイツで聴いたという外国語学部ドイツ語学科本間英世教授から教員食堂昼食時に話題が出たときは、本当に驚嘆したものであった。ぐっとヴァルヒャーとの距離が縮まったのである。彼の演奏をたいへん称賛しておられた。ちなみに彼の妻と娘はフル−ト奏者。だのに知人友人のオルガン奏者
(ドイツ人も!)はこぞって、過去の人にすぎない、と異口同音に言う。だろうか??
|
テオドール・ゲッペルト神父
Theodore Geppert,SJ
(1904-2002) |
ヴァルカー社製オルガン弾く筆者24歳:1964年 |
バッハ /バロックの概念 バロックの音楽像 バロック年表 バッハの生涯と功績/ バッハ
:エッセー目次⇒S