音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2005年8月記


CD BVCD-38092

J.S.バッハ 「ヴイオラ・ダ・ガンバ・ソナタBWV1027-29(全曲)」

ヴィーラント・クイケン(gamb)  グスタフ・レオンハルト(cemb)


録音:1974年  
発売:2005/6/22



16世紀から18世紀中頃まで生きた楽器!


 ヴィオール仏語=ヴィオラ伊語(現在のヴィオラではない)は、6弦を有し、指板に音程を取るするフレットをもつ弦楽器である。ヴィオールには斜めに肩に持って弾いたもの(ソプラノ・ヴィオール)から、膝の上で弾くもの(テノール・ヴィオール)や、両脚で挟んで立てて弾くもの(バス・ヴィオール=ヴィオラ・ダ・ガンバ三種ある。その中でもバス・ヴィオール=ヴィオラ・ダ・ガンバが好まれ、この楽器の名演奏家も輩出した。そして多くの作品も作曲された。それは人の心象を映し出し、声楽にも似た微妙な表現を可能にしていたからかもしれない。特にフランスでは独奏楽器として大活躍したし、愛された。弦楽器の主流バイオリン属(バイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス)が普及する前、ルネサンス期からバロック時代に、すなわち16世紀から18世紀中頃まで生き活躍した楽器だった。ソプラノ・ヴィオールとテノール・ヴィオールの前者二つは17世紀末に姿を消すが、後者つまりヴィオラ・ダガンバは一番命が長く18世紀の中頃まで存在した。つまり、チェロに役割を交替するようにバッハの死とともに姿を消し、バロックの終りまで光を放った楽器である。現代、ヴィオラ・ダ・ガンバ=バス・ヴィオールの作品を、チェロやヴィオラに替えて演奏すこともあるが、似て非なる存在である楽器では味わいは得られない。

 厳めしさを感じるバッハの音楽も、このバス・ヴィオール=ヴィオラ・ダ・ガンバの音楽を書く時は、特別だったようである。柔らかく、淡く、繊細な色合いが展開され、独特な感覚表現がバッハからほとばしり出た。この3つのソナタを通して新しいバッハを発見して下さい。

制作:ボッスBosseフランス(1602-76)「音楽家仲間 (銅版画) 
一番右がヴィオラ・ダ・ガンバ(=バス・ヴィオール)、中央がリュート



バッハ バロックの概念 バロックの音楽像 バロック年表 バッハの生涯と功績/ バッハ
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針