音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針 

2025年3月記


CD COR-16210

平和の天使」

ザ・シックスティーン


ハリー・クリストファーズ指揮

サラ・セクストン(ヴァイオリン/tr.1,3,5,7)

@ヒルデガルト・フォン・ビンゲン
Aアルヴォ・ペルト

B
ウィル・トッド
Cジョン・タヴァーナー
D
ヒルデガルト・フォン・ビンゲン
Eアルヴォ・ペルト
Fアンナ・クライン
Gアルヴォ・ペルト
H
ジョン・タヴァーナー
ようこそ、気高き生まれの淑女よ(1-4節)
カイザルへの税
私は平和の天使になりましょう
 *
おおいに喜べ
ようこそ、気高き生まれの淑女よ
(5-7節)
主よ、われらに平和を与えたまえ

マニフィカート
おお輝かしき光
  @おお、気高きひと(女)
Aカイザルのものはカイザルに返しなさい
Bわたしは平和の天使になる
C大いに喜べ
Dおお、気高いひと
(女)
E主よ、わたしたちに平和をお与えください
F輪
Gマニフィカト
=わたしは神をあがめ
Hおお、輝かしい光よ 
 

★ 筆者の試訳を右枠内にに記してみた

録音:2022/1/18-20ロンドン、テンプル教会、2024/11/12-14ロンドン、オール・ハロウズ教会  発売:2025/3/7



心を合わせ平和を祈る


 筆者は1940年の京都生まれで、その1年半後に日本は太平洋戦争(1941-45)に没入。1945年8月15日終戦まで幼児体験ながらも戦争の一面を触れて過ごした。同じ町内の子たちの父や兄の出征と戦死者が戻る点景を今も憶えている。防空演習練習する大人たちから、空を見上げてあれがB29だと教わったり、警戒警報のサイレンが鳴れば一人で防空壕に入るのだと親から教わった。5歳児の筆者は“広島、広島!”とラジオが絶叫しても、広島自体が何だかわからなかった。不謹慎ことに広島菜の漬物のことかと思ったのであった
(笑)

 戦後初の新制小学生となった筆者は、徹底した平和教育を受けた。これはとても気に入った。「日の丸」の歌も“ああ勇ましい”は“ああ美しい”と歌い、運動会でも“勝て”ではなく“赤がんばれ、白がんばれ”と言えと教わった。
 米兵と日本女性たちとの事態にはなんとも言えない思いを、小学生ながらもった。四条通りで若い米兵と歩く女性たち、また筆者の家の斜め向かいに住む二人の未亡人――義母と息子の妻(夫は戦死)の家に毎週ジープが一晩駐車していた。そして同じクラスの子の姉が米兵の子を産んでいるのを知る。

 時は流れ、今現在
――2025年――、世界はたいへん状況。特にロシアがウクライナを、イスラエルがガザを攻め込み、未だに戦争は終わらない。この地球の歴史からみてもたいへん悲惨な時代に今われわれは生きている。イスラエルとガザは休戦中、ロシアとウクライナもこの3年の戦争で多大な生命と住家などを失ってしまった。休戦となるだろうか、と世界中が息を凝らして注目している。永遠の休戦が望まれている。

 さて、このディスクは古楽で有名な
<ザ・シックスティーン>による演奏。中世のヒルデガルト(1098-1179)は聖マリアに祈りを捧げた曲。ルネサンスのタヴァナーイギリス(c.1490-1545)は信仰の喜びを歌い上げている。そして個性の異なる3人の現代作曲家――アルヴォ・ペルトエストニア(1935-)ウィル・トッドイギリス(1970-)アンナ・クラインイギリス(1980-)――の作品は、キリストの教えや平和求める祈りが内容となっている。われわれも心を合わせて祈らなけれなならない。



ヒルデガルト タヴァーナーロマネスクの概念 教会旋法 中世年表 典礼劇
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針