音楽サロン表紙 | 総目次 | ロマン派目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
「ロマンツェ Romanzen第1集Op.69」(女声4部、第5曲「海の精」5部)
ロベルト・アレクサンダー・シューマンRobert Alexander Schmannドイツ(1810-56)
シューマンSchmannドイツ(1810-56)「ロマンツェ第1集Op.69」(1849年作曲、出版)は、「ロマンツェ第2集Op.91」(1849年作曲、1850年出版)と共に女声合唱曲である。どちらもシューマンのすぐれた合唱書法がみられ、珠玉の名曲集となっている。両方とも無伴奏合唱曲で任意のピアノ伴奏も付けられている。こうした作品を見るとシューマンの作品分野の広さに改めて驚きの念を禁じ得ない。シューマンは19世紀におけるヨーロッパの合唱音楽の一翼を担うことになる。実際、彼は合唱団の指揮を多数つとめ、またそのために多くの良質な合唱作品も生まれていった。例えば「流浪の民(ロマの生活)Op.29-3」(1840年作曲)は我が国でもよく知られ、学校や幅広くいろんな合唱団で取り上げられている。原曲は混声合唱であるが、多様な編曲版をもっている。
<「ロマンツェ Romanzen第1集Op.69」の各曲>
タンバリンをたたく少女 Tamburinschlägerin |
ヨゼフ・フォン・アイヒェンドルフ訳による「スペインの詩」からの一つである。3節からなる単純な有節歌曲の形をとっている。だが、シューマンの描写力は非凡でタンバリンの響きが表現される。それはロマ民族(ジプシー)のミニヨンを想定したのだろうか。街から街へ、村から村へ渡り歩く踊り子の少女が、タンバリンを打ち鳴らして踊っているのであろうか。来る日も来る日もタンバリンを叩かなければならない少女! その陽気な音は詩人の悩める心とは対称的で、詩人の心を引き裂くのである。そして詩人は少女の哀しみを感じ取り、共感する。 |
森の少女 Waldmädchen |
テキストはヨゼフ・フォン・アイヒェンドルフの詩。曲は極端に明るい。森に住む少女、あるいは象徴的な意味での<森の少女>か。彼女の自由闊達な気持ちが表現される。有節歌曲のように全く同じ部分が3回くり返され、少女の心が3つの事物に寓意されていく。それは燃える炎、野山を駆ける鹿、大空を飛ぶ鳥である。秘めたる情熱を歌い上げている。 |
年若い道院女losterfräulein |
ユスティヌス・ケルナーの詩。曲はコラールの形を取るが、歌詞の内容は決して聖歌ではない。コラールは修道女を描くための表現手段であったのだろうか。彼女は自らの意志ではなく、母親によって無理やりに修道院に入れられたようである。修道院に入ったばかりのこの少女は、まだ志願者としてのつらい修院生活を送っているのであろう。彼女は人里離れた修道院において、決別した青春を想って嘆いているのだろうか。なつかしいふる里を思いめぐらしている。 |
兵士の許嫁Soldatenbraut |
エドゥアルド・メーリケの詩。結婚を約束している若者が出征した。彼は勇敢な兵士であるけれど、未だ勲章も何の栄誉も受けていない。彼は王のために勇ましく戦い、血をも流す。もちろん許嫁の娘のためにも。許嫁は若者の帰りを待ちわびている。6/8拍子(イ短調)のリズムで曲全体が包まれている。短い中間部は2/4拍子(イ長調)になる。 |
海の精 Meerfey |
ヨゼフ・フォン・アイヒェンドルフの詩。ローレライ伝説を思わせる幻想的な詩の内容となっている。曲は5声部になる。終始、海の波、つまり水の動きを表現する16分音符の動きは、不思議な海の精の誘いによって波に飲みこまれる船乗りの死によって、止まってしまう。5声部に拡大される音の動きは絶妙である。 |
聖堂 Die Kapelle |
ルードヴィヒ・ウーラントの詩。ソプラノ2部とアルト2部は、天上と下界の2つの世界を象徴するように二重合唱の形を取る。それはカノンを形成している。そうした伝統的な教会音楽の書法に乗せて、誰にも来る死の描写を試みたのであろう。高い丘の上に教会堂がそびえ立っている。下の低地は草地や泉が広がり、羊飼いの少年が楽しそうに過ごしている。何とも牧歌的な光景である。そんな彼にも丘の上にある教会堂でいつか、彼の葬儀が行われる日が必ず来るのである。 |
<「ロマンツェRomanzen第1集Op.69」の対訳>
国本静三訳
Tamburinschlägerin (aus dem Spanischen von joseph Eichendorff) |
タンバリンをたたく少女 (アイヒェンドルフ訳によるスペインの詩) |
1. Schwirrend, Tamburin, dich schwing' ich doch mein Herz ist weit von hier. Tamburin, ach könnt'st du's wissen, wie mein Herz von Schmerz zerrissen, deine Klänge wurden müssen weinen um mein Leid mit mir, Schwirrend, Tamburin, dich schwing' ich doch mein Herz ist weit von hier! 2. Schwirrend, Tamburin, dich schwing' ich doch mein Herz ist weit von hier. Weil das Herz mir will zerspringen, laß' ich hell die Schellen klingen, die Gedanken zu versingen aus des Herzens Grunde mir, Schwirrend, Tamburin, dich schwing' ich doch mein Herz ist weit von hier! 3. Schwirrend, Tamburin, dich schwing' ich doch mein Herz ist weit von hier. Schöne Herren, tief im Herzen, fühl'ich immer neu die Schmerzen, wie ein Angstruf ist mein Scherzen, denn mein Herz ist weit von hier, Schwirrend, Tamburin, dich schwing' ich doch mein Herz ist weit von hier! |
1. 響け、タンバリンよ。わたしはお前を打ち鳴らします。 しかしわたしの心はここから遠く離れています。 タンバリンよ、お前は知ることができる、 いかにわたしの心が痛みで張り裂けているかを。 お前の音は泣いている、 わたしの悲しみのために。 響け、タンバリンよ。わたしはお前を打ち鳴らします。 しかしわたしの心はここから遠く離れているのです! 2. 響け、タンバリンよ。わたしはお前を打ち鳴らします。 しかしわたしの心はここから遠く離れています。 わたしの心はつぶれようとしています。 鈴を明るく響かせよ。 わたしの思いを追い払うために、 心の奥底から。 響け、タンバリンよ。わたしはお前を打ち鳴らします。 しかしわたしの心はここから遠く離れているのです! 3. 響け、タンバリンよ。わたしはお前を打ち鳴らします。 しかしわたしの心はここから遠く離れています。 すてきな殿方よ、心の奥深くで わたしはいつも新たにいたみを感じています。 わたしのいう冗談は不安の叫びです。 だってわたしの心はここから遠く離れています。 響け、タンバリンよ。わたしはお前を打ち鳴らします。 しかしわたしの心はここから遠く離れているのです! |
Waldmädchen |
森の少女 |
Bin ein Feuer hell, das lodert von dem grunen Felsenkranz, Seewind ist mein Buhl' und fodert mich zum lust'gen Wirbeltanz, kommt und wechselt unbestandig, steigend wild, neigend mild, meine schlanken Lohen wend' ich: komm'nicht nach mir, ich verbrenn' dich! Wo die wilden Bäche rauschen und die hohen Palmen stehn, wenn die Jager Heimlich lauschen viele Rehe einsam gehn, Bin ein Reh, flieg' durch die Trummer, über die Höh, wo im Schnee still die letzten Gipfel schimmern, folg' mir nicht, erjagst mich nimmer! Bin ein Vöglein in den Luften, schwing'mich über's blaue,Meer, durch die Wolken von den Klüften flieg kein Pfeil mehr bis hieher, und die Au'n und Felsenbogen, Waldeseinsamkeit wie weit, sind versunken in die Wogen ach, ich habe mich verflogen! |
わたしはぱっと燃える炎となり、 緑の岩の縁から燃え上がる。 海の風は、わたしの恋人とわたしを誘う、 陽気な渦の踊りへと。 やって来ては向きを変え、 荒々しく吹き上げ、穏やかに吹き降ろすため かすかに燃える炎の向きを変えなくてはならない。 わたしについて来ないで、 お前を燃やしてしまうよ! そこでは野の小川たちは荒々しい音を立て、 高く棕櫚がそびえている。 そのとき狩人がひそかに忍び来て、 多くの鹿も寂しく歩む。 わたしは鹿となり、飛ぶように廃墟を通り抜ける、 雪に覆われたひっそりした山を越え、 最後の峰が仄かな光を放つ所へと。 わたしのあとをつけないで、決してわたしを撃たないで! わたしは鳥となり、大空を羽ばたき、 青海原の上を舞う。 谷を覆う雲を潜り抜け、 矢はここまでやって来ない。 そして草原や岩々の連なりが続き、 森の孤独の果てしない寂しさも、 波間に沈んでしまった。 ああ、わたしは迷子になったわ! |
Klosterfräulein |
年若い修道女 |
1. Ich armes Klosterfräulein, O Mutter! Was hast du gemacht! Lenz ging am Gitter vorber, Hat mir kein Blumlein gebracht. 2. Ach, wie weit, wie weit dort unten zwei Schäflein gehen im Tal! viel Glück, ihr Schäflein, ihr sahet den Frühling zum erstenmal! 3. Ach, wie weit, wie weit dort oben zwei Vöglein fliegen in Ruh! viel Glück, ihr Vöglein, Ihr flieget der besseren Heimat zu! |
1. わたしは哀れな年若い修道女、 ああ、お母さん! なんてことをしたの! 青春は修道院の格子を通り過ぎてしまった。 わたしに花束が一つも届かなかったわ。 2. ああ、なんて遠く、あんな下の方で 二艘の小舟が谷間を行く! お幸せにね、舟たちよ、 あなた方は春を初めて見たんですね! 3. ああ、なんて遠くで、あんな上の方で 二羽の小鳥が静かに空を飛んでいる! お幸せにね、鳥たちよ、 あなた方はなつかしい故郷へ飛んで行くのね! |
Soldatenbraut |
兵士の許嫁 |
Ach,wenn's nur der König auch wust', wie wacker mein Schätzelein ist für den König, da ließ'er sein Blut, für mich aber eben so gut. Mein Schatz hat kein Band und kein'Stern, kein Kreuz wie die vornehmen Herr'n, mein Schatz wird auch kein General, hätt'er nur seinen Abschied einmal! Es scheinen drei Sterne so hell dort über Marienkapell', da knüpft uns ein rosenrot Band, und ein Hauskreuz ist auch bei der Hand. Ach, wenn's nur der König auch wüßt', wie wacker mein Schätzelein ist, für den König, da ließ' er sein Blut, für mich aber eben so gut! |
ああ、王様だけでも御存知ならいいのに。 わたしの大切な人が、どれほど勇敢か。 彼は王様のためなら、自分の血を流す。 わたしのためにも同じようにするいい人。 わたしの大切な人は、帯も星型勲章をもたないし、 高貴な殿方のように十字勲章ももたない。 わたしの大切な人は将軍にもならない、 ちょっとだけでも除隊させてもらえないかしら! 三つの星が明るく輝いている、 聖マリア聖堂の上で。 バラ色の帯がわたしたちを結びつけ、 あなたの愚かな妻は、すぐそばにいますよ。 ああ、王様だけでも御存知ならいいのに、 わたしの大切な人が、どれほど勇敢か。 彼は王様のためなら、自分の血を流す。 わたしのためにも同じようにするいい人! |
Meerfey |
海の精 |
Still bei Nacht fahrt manches Schiff, Meerfey kämmt, ihr Haar am Riff, hebt von Inseln an zu singen, die im Meer'dort untergingen. Purpurrot, smaragdengrun sieht's der Schiffer unten bluhn, silberne Paläste blinken, holde Frauenmienen winken, Wann die Morgenwinde wehn, ist nicht Riff noch Fey zu sehn, und das Schifflein ist versunken, und der Schiffer ist ertrunken! |
夜、たくさんの舟が静かに進むと、 海の精が岩礁で髪をくしけずり、 小島から歌い始め、 海の中に沈んでいく。 船頭は海の底に見る。 深紅や深緑の花々が咲き、 銀の宮殿が輝き、 愛らしい顔の女たちが目くばせするのを。 朝の風が吹き始めると、 海の精はもはや見えなくなっている。 すると小舟は沈んでしまい、 船頭は飲み込まれてしまった! |
Die
Kapelle |
聖堂 |
Droben stehet die Kapelle, schauet still in's Tal hinab, drunten singt bei Wies' und Quelle froh und hell der Hirtenknab, Traurig tont das Glöcklein nieder, schauerlich der Leichenchor, stille sind die frohen Lieder und der Knabe lauscht empor. Droben bringt man sie zu Grabe, die sich freuten in dem Tal. Hirtenknabe, dir auch singt man dort einmal! |
上では聖堂がそびえ、 谷を静かに見下ろしている。 下では草地や泉の周りで、 羊飼いの少年が朗らかに明るく歌っている。 下まで鐘の音が悲しげに響き、 葬儀の聖歌は恐ろしげに響く。 少年は陽気な歌をやめて、 歌声に耳を澄ましている。 上では人々が墓場へと運ばれている、 それは谷間で喜びのうちに暮らしている人たちだった。 羊飼いの少年よ、 いつか君のためにもそこで歌ってあげますからね! |
2005-2024
音楽サロン表紙 | 総目次 | ロマン派目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |