音楽サロン表紙 目次 古代目次  作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針



古代ギリシャB:クラシクス時代



 日本語としての「クラシック」は多くの意味と目的で用いられている。classicoイタリア語Klassikドイツ語classic英語classiqueフランス語等を日本語的発音に移し変えた、多義的な概念をもつ用語である。そのため多様な用い方がされている。音楽史では18世紀の音楽を古典派時代という。最も一般的に用いられているのが、大衆的音楽と芸術音楽を区別する概念であろう。芸術音楽をクラシックと称するのが、一番よく知られているようである。

 
諸言語で用いられるクラッシクは、ラテン語クラッシクスclassicusが語源である。classicusは、classis<ローマ市民有産階級><階級・序列><艦隊>などを意味する語から生まれた語である。クラッシクスclassicusは、古代ローマにおけるローマ市民の階級区分における最上級階級のことであった。つまり具体的には5つある階級の一番上の納税者階級のことであった。本文では古典ギリシャ語には当時存在しないギリシャの歴史的区分の名称として、<ギリシャ古典時代>のことを、<クラシックス時代>ではなく敢えて筆者のこだわりでギリシャ語風に<クラシクス時代>と表記させていただく。

 さて、クラシクス時代=BC450年-BC320年、ギリシャ美術がその調和と理想の美を完成させた時代であった。ペルシャ戦争(BC492年-BC449年)が終わり、ペリクレス(BC495?-BC429)がアテナイの政権を手中に収めた頃からアレクサンドロスV大王BC375-BC325、在位BC336-BC323がギリシャ連合軍に勝利し、翌年BC337年には全ギリシャを統一し、その没年頃までをいう。

 この時代は一般にはBC5世紀後半<盛期クラシクス>典雅様式BC4世紀<後期クラシクス>優美様式とに分けられることもある。その盛期クラシクスの代表的な例は次のものである。アテネの政治家ペリクレス(c.BC495?-BC429)によるアテナイのアクロポリス復興計画によって完成されたパルテノン神殿(BC447-BC438年建造)、そしてアクロポリスの西端にある壮麗なプロピュライア門、そしてエレクテイオン神殿を含む建物である。


アクロポリスの丘のパルテノン神殿  パルテノン神殿 


 盛期クラシクスの多く輩出した彫刻家の中ではフェイディアス(c.BC490-BC430)ミュロス(BC480-BC445)ポリュクレイトス(BC5-BC4世紀初期)らの巨匠が有名である。そのオリジナルが失われてしまった作品も多い。下記に示した画像はオリジナルである。ローマ時代に多くの複製が作成されたため、それらの古代ローマの復刻も原作品を知る重要な手がかりになっている。特に初代皇帝アウグストゥスBC63-AD14、在位BC27-AD14時代にこうした健康な青年男女の身体を素材にし、その均斉と比例を通じて調和ある安定感を求め、追求し作品も創られた。現実の人間感情や偶然的な要素ではなく、そうした形而下的な要素を抑えた形象を理想の美とし、典雅な表現を求めたのである。この古代ローマ人たちの大いなる模範となったのが盛期クラシクスの彫刻であった。


フェイディアス「円盤投げ ディスコボロス」  ポリュクレイトス「槍を持つ男」BC5世紀制作  
モスクワ、プーシキン美術館所蔵 


 ペロポネソス戦争BC431-BC404やBC4世紀の絶えまないポリス間の対立や抗争を通じて、人びとの感情と思想はより現実的なものになった。この人間的な芽生えによって、宗教的関心が徐々に弱まっていく。こうした傾向を反映したのものが後期クラシクスである。その代表的な彫刻家はプラクシテレス(c.BC4世紀)スコパス(c.BC395-BC350)リュシッポス(c.BC390-?)などがおり、彼らは優美で人間的情感にあふれた彫像を創りだした。


プラクシテレス「ディオニソスを抱くヘルメス」BC4世紀頃制作 ギリシャ、オリンピア考古学博物館所蔵


スコパス作? 通称「あばたのヴィーナス」    BC4世紀頃制作  「アポロ」BC470−456年頃制作
オリンピア考古学博物館所蔵Br652 
 



古代ギリシャC:ヘレニズム時代


2008-2025

音楽サロン表紙 目次 古代目次  作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針