古代ギリシャC:ヘレニズム時代
ヘレニズムellenismo伊語、
Hellenism英語時代=BC320年-BC30年は、
アレクサンドロスV大王(BC375-BC325、在位BC336-BC323)の
没年頃から、
プトレマイオス朝=古代エジプトのヘレニズム王朝(BC306年-BC30年)の
滅亡までの時代をいう。
アレクサンドロスの遠征の結果、それまでほぼギリシャ人=ヘレネスの間にしか見られなかったギリシャ美術は、小アジア、シリア、エジプトなど広くオリエント全土に拡大し、それぞれの土地の文化的伝統や歴史的事情と結びついて、多くの特色ある作品を生み出した。美術の中心地はペルガモン、エフェソス、ロドス、アレクサンドリア
(エジプト)などの東方にも移っていく。彫刻からはクラシクス美術の理想性と宗教性が薄れ、現実に密着した世俗的性格が目立ってくる。同時に日常的、個別的、激情的、醜悪、悲惨、異常なものが、冷たく写実的な眼でとらえられ、美術は次第にクラシクス時代に培われたギリシャ的本質から離れたものへと変わっていく。それはより作品性を増大させたものであり、人間を描く芸術となっていくのは興味深いことである。
|
|
ヘレニズムの小アジアへの伝播 |
ペルガモン=現トルコ、ベルガマ |
クラシクス時代の典雅で優美な特性が失われ、激動的なもの、劇的なもの、官能的なものへと変わっていく。自然的、現実的な観察が一段と精細となり、写実描写が行われることになった。肖像彫刻も盛んになっていく。題材も若さにあふれた美のみに限らず、老人、異人種、動物なども扱われるようになる。官能的描写としてはアプロディテ=ヴィーナス像が多く制作され、代表的な題材であった。
|
|
ペルガモンのゼウス祭壇 Bc164-BC156年制作ドイツ、ペルガモン博物館所蔵 |
ペルガモンのゼウス祭壇 Bc164-BC156年制作 ドイツ、ペルガモン博物館所蔵 |
|
|
エフェソス=現トルコ、エフェス所蔵 |
エフェソスのケルスス図書館 〜AD177年完成
|
有名な通称「ミロのヴィーナス」はエーゲ海のメロス島で1820年4月8日に発見された。小作農ヨルゴスによる偶然の出来事で、彼は最初隠していたが、トルコ人の官吏に発見され没収された。後にフランス人海軍提督デュルヴィルは、フランス大使に頼みトルコ政府から買い上げた。そして修復された後に、ルイ18世(在位1814-24)に献上され、これを国王がルーヴル美術館に寄贈し現在に至っている。以後、ヴィーナスがルーヴルを出て海外で展示されたのは唯1度、1964年日本
(東京・京都)のみであった。
|
アンティオキアのアレサンドロス?「アプロディテ=ヴィーナス」
c.BC130年制作 ルーブル美術館所蔵 筆者撮影2006年3月6日 |
★「ヘレニズム」他の用例
ここで一つの注意を促したいのはアレクサンドロス大王の東方遠征によって東方の地域に伝播したギリシャ文化について、つまりオリエント文化と融合したギリシャ文化を指してヘレニズム文化という場合があるということである。プトレマイオス朝=古代エジプトのヘレニズム王朝(BC306年-BC30年)もその意味で用いられている例である。
また広大な帝国を築き上げたのちアレクサンドロスが死ぬと、その領地はアレクサンドロスの部下たちによって争奪され、分割された。これら、およびさらにそこから派生した諸国を
ヘレニズム諸国ともいわれている。その例は
アンティゴノス朝マケドニア王国(BC306-BC168、マケドニア王国ともいう)、
セレウコス朝シリア王国(BC312-BC63、シリア王国ともいう)、
アッタロス朝ペルガモン王国(BC263-BC133、ベルガモン王国ともいう)、
プトレマイオス朝エジプト王国(BC306-BC30、古代エジプトのエジプト王朝)である。
これらの
ヘレニズム諸国は東地中海からオリエント地域を支配した。そしてギリシャ風のヘレニズム文化を維持したり、発展させていった。だが次第に
共和政ローマ(BC509年王制打倒〜BC27年帝政開始まで)が東へ進出することでこれらの国は滅ぼされていった。ついに
BC30年、最後のヘレニズム王朝であった
プトレマイオス朝エジプトがローマに併合された。このことによって
ヘレニズム時代が終わったといえるだろう。
だが、その後も文化的にはギリシャはローマを圧倒し続け、ギリシャ語が東地中海地域の共通語として使われ、ヘレニズム文化は栄え生きていた。また、ローマ帝国分裂後も7世紀以降の東ローマ帝国では支配地域・住民がギリシャ語圏となったために、ヘレニズムの伝統が重視された。キリスト教と融合した
ビザンツ=ビザンティン文化を生むに至るのである。
2008-2024