音楽サロン表紙 目次 中世目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



グレゴリオ聖歌「十字架の賛歌 Crux fidelis



賛歌とは


 賛歌 Hymnusは広くいえば神を賛美する歌や詩のことで、ギリシャ語のヒュムノスhymnosを語源としている。そのためか教会ラテン語の発音の「h」を発音しないイムヌスではなく、教会でもヒムヌスと発音されるのが習わしである。賛歌は広義には多様で多種な聖歌を意味しているが、それらとは区別されている。狭義にはローマ・カトリック教会の聖務日課(時課の典礼=教会の祈り)における詩編唱和が始まる前に歌唱される有節聖歌をいう。各聖務日課の賛歌は、先唱句と答唱句に続いて歌われる。賛歌(ラテン語)は韻文詩か散文詩である。グレゴリオ聖歌としての代表的な賛歌は、中世に起源をもつものが多い。有名な賛歌としては、「アヴェ・マリス・ステラ」 、「パンジェ・リングア(聖体賛歌)」などがあげられる。


<グレゴリオ聖歌「十字架賛歌」


 グレゴリオ聖歌「十字架賛歌 Crux fidelisには、現在、旧版と新版の2つの版がある。現在の典礼では後者の新版が、聖週間の聖金曜日の十字架の礼拝時に歌唱される聖歌となっている。旧版Pange, lingua」で始まり、新版Crux fidelisで始まるよう構成改訂さている。

 この賛歌の詩の作者はヴェナンティウス・フォルトゥナトゥスVenantius Fortunatusイタリア(530-609) で、古典的な韻を含む詩としている。それを有節聖歌として作曲された。11節からなる賛歌Hymnusの形を取り、聖務日課(時課の典礼=教会の祈り)において唱え、歌われた。また、聖金曜日典礼の信徒の十字架礼拝時に歌唱された。






旧版/歌詞構成]


 <グレゴリオ聖歌 賛歌「十字架賛歌
Crux fidelis」>


 旧版の
拙訳は、新版のより深い理解のために参考にして頂ければと思う者である。原詩の6行詩の語順や行順にできる限り沿うようにしたが、完全にはできない。またできる限り作詩者の意に沿うように敢えて直訳とした。

                                                         
国本静三
Pange, lingua, gloriosi
proelium certaminis,
et super Crucis trophaeo
dic triumphum nobilem,
qualiter Redemptor orbis
immolatus vicerit.
 
声をあげてたたえよう、
ほまれ高いこの戦いを。
そして十字架の勝利を。
けだかい凱旋を告げよ。
世の救い主が
いけにえとなって勝利したことを。 
②  De parentis protoplasti
fraude Factor condolens,
quando pomi noxialis
morte morsu corruit,
ipse lignum tunc notavit,
damna ligni ut solveret.
人祖の罪に
創造主はひどく胸を痛められた。
罪をもたらす木の実を食べ、
死すべき運命をもつことになったから。
そのとき主は木に言い放った、
罪から解き放せと木に命じる。
Hoc opus nostrae salutis
ordo depoposcerat,
multiformis proditoris
ars ut artem falleret,
et medelam ferret inde,
hostis unde laeserat.
 
わたしたちの救いのわざを
定められた。
それは反逆するもののさまざまな
策略を無力にし、
いやしをもたらし、
敵を打ち倒すことであった。 
Quando venit ergo sacri
plenitudo temporis,
missus est ab arce Patris
natus, orbis, Conditor,
atque ventre virginali
carne factus prodiit.
 
主の時が満ちて、
やって来た時、
御父のふところから遣わされた
世の創造主のおん子が、
おとめの胎より
生まれ人となった。 
Vagit infans inter arcta
conditus praesepia:
membra pannis involuta
Virgo Mater alligat:
et manus pedesque et crura
stricta cingit fascia.
幼子は泣き、
狭いまぶねで憩われる。
あら布で包まれた体を
おとめマリアはしっかりいだかれる。
手足と体をあら布で、
心込めて包まれる。
⑥  Lustra sex qui iam peracta
tempus implens corporis,
se volente, natus ad hoc,
passioni deditus,
Agnus in crucis levatur
immolandus stipite.
こうして三十年がたち、
おん体の時が満ちた。
自ら望み、この地に生まれ、
受難に身をゆだねられた。
子羊は十字架の木にあげられる、
いけにえとなるために。
⑦  En acetum, fel, arundo,
sputa, clavi, lancea:
mite corpus perforatur,
Sanguis, unda profluit
terra, pontus, astra, mundus,
quo lavantur flumine!
 
酢、苦汁、葦、
つば、釘と槍を見よ。
忍耐して体が貫かれている。
血と水が流れ出て、
地、海、天、宇宙は、
血で洗い清められる。
⑧  Crux fidelis,
inter omnes
arbor una nobilis;
nulla talem silva profert,
flore, fronde, germine.
Dulce lignum, dulci clavo,
dulce pondus sustinens!
 
まことの十字架よ
すべての木の中で
最もけだかい木。
そのような木はどの森にもない、
花、葉、芽においても。
うるわしい木よ、うるわしい釘よ、
主が耐えられたうるわしい重さよ。
⑨  Flecte ramos, arbor alta,
tensa laxa viscera,
et rigor lentescat ille,
quem dedit nativitas,
ut superni membra Regis
miti tendas stipite.
 
けだかい木よ、枝をまげよ。
幹の内側をのばしゆるめて、
歳月がもたらした
堅さをやわらげよ。
天の王の体に
やさしい枝をさしのべるために。
⑩  Sola digna tu fuisti
ferre saeculi pretium,
atque portum praeparare
nauta mundo naufrago,
quem sacer cruor perunxit,
fusus Agni corpore.
 
十字架だけがふさわしい。
世に価値を示すのに。
十字架は港を備える
漂う世の水先人。
聖なる血が十字架をを彩った。
子羊の体より注がれた血が。
⑪  Aequa Patri Filioque,
inclito Paraclito,
sempiterna sit beatae
Trinitati gloria,
cuius alma nos redemit
atque servat gratia.
Amen.
 
父と子と
聖霊は一つ。
三位の神にいつもほまれと
とこしえの栄えあれ。
そのいつくしみがわたしたちを救い、
その恵みが守ってくださる。
アーメン。






[新版/歌詞構成]


 
<グレゴリオ聖歌「十字架の賛歌 Crux fidelis 気高い十字架の木――聖金曜日:主の受難の典礼



 現行版のラテン語テキストと旧版のラテン語は全く同一であるが、新版は旧版の6行詩ではなく3行詩にしている。さらに日本カトリック典礼委員会訳テキストは、2行の詩として訳されている。6行詩版と全く同文であるが、上記詩の第8節を二つに分割して交互に交唱として構成している。下記の現行式文の構成である。「第8節Crux fidelis全文をまず、冒頭に置く。その後は各節――第1節~第7節、第9節~第11節――の交唱antiphonaとして第8節を2つに分けて、気高い十字架の木Crux~」=交唱a麗しい幹Dulce~」=交唱bを交互に組み入れて構成している。つまり「第8節Crux fidelis」を交唱として用いた構成としたのである。

  十字架賛歌は、シンプルな短い詩句とリズム感あふれる旋律で作られている。軽やかさを有しており、しかも深い精神性をもっている。しかし、暗さや陰鬱さ、悲しみという概念からは完全に解き放たれている。詩が有している深厚さからの重みは解放されている。十字架による受難のイエスは死を迎えるが、3日後の復活の喜びが秘められているのである。中世以前に成立したこの詩は、原文のラテン語は、当時の国の戦を背景に置き、勝利の喜びをまっすぐ感じさせる単純な概念に包まれている。


                                                                                                       [日本カトリック典礼委員会訳]

交唱
旧版⑧節a
Crux fidelis, inter omnes arbor una nobilis;
nulla talem silva profert, flore, fronde, germine.
Dulce lignum, dulci clavo, dulce pondus sustinens!
 
気高い十字架の木、すべてに勝るとうとい木、
その葉、その花、その実り、いずこの森にも見られない、
麗しい幹、幸いなくぎ、とうといからだをになった木。
1節  Pange, lingua, gloriosi proelium certaminis,
et super Crucis trophaeo dic triumphum nobilem,
qualiter Redemptor orbis immolatus vicerit.
 
声をかぎりにたたえよう、ほまれ満ちる勝利の戦い、
光り輝く十字架のがいせん、世を救われたいけにえの勝利を。
交唱
旧版⑧節a 
Crux fidelis, inter omnes arbor una nobilis;
nulla talem silva profert, flore, fronde, germine!
気高い十字架木、すべてに勝るとうとい木、
その葉、その花、その実り、いずこの森にも見られない。
2節  De parentis protoplasti fraude Factor condolens,
quando pomi noxialis morte morsu corruit,
ipse lignum tunc notavit, damna ligni ut solveret.
あざむかれて不幸の木の実を食べた人祖は死を身に受けた、その姿をあわれに思い、
造り主なるわれらの神は、罪の木の災いをゆるす木をその日すでに示された。
交唱
旧版⑧節b 
Dulce lignum, dulci clavo, dulce pondus sustinens!   麗しい幹、幸いなくぎ、とうといからだをになった木。
3節  Hoc opus nostrae salutis ordo depoposcerat,
multiformis proditoris ars ut artem falleret,
et medelam ferret inde, hostis unde laeserat.
 
悪のあざむきを退けて、罪の打ち傷をすべてに開き、いやしの薬をもたらすために、
あわれみ深いはからいは、救いの業を起こされた。
交唱
旧版⑧節a 
Crux fidelis, inter omnes arbor una nobilis;
nulla talem silva profert, flore, fronde, germine!
 
気高い十字架木、すべてに勝るとうとい木、
その葉、その花、その実り、いずこの森にも見られない。
4節  Quando venit ergo sacri plenitudo temporis,
missus est ab arce Patris natus, orbis, Conditor,
atque ventre virginali carne factus prodiit.
 
いつくしみの時が満ち、とうとい父より遣わされ、
人となられた造り主は、おとめの胎より生まれいで、われらのうちに住まわれた。
交唱
旧版⑧節b 
Dulce lignum, dulci clavo, dulce pondus sustinens!   麗しい幹、幸いなくぎ、とうといからだをになった木。
5節  Vagit infans inter arcta conditus praesepia:
membra pannis involuta Virgo Mater alligat:
et manus pedesque et crura stricta cingit fascia.
泣くおさなごは健やかに、貧しい里の馬屋の中、
とうといからだを布で覆い、手足を包む母なるおとめ、
交唱
旧版⑧節a 
Crux fidelis, inter omnes arbor una nobilis;
nulla talem silva profert, flore, fronde, germine!
 
気高い十字架木、すべてに勝るとうとい木、
その葉、その花、その実り、いずこの森にも見られない。
6節  Lustra sex qui iam peracta tempus implens corporis,
se volente, natus ad hoc, passioni deditus,
Agnus in crucis levatur immolandus stipite.
いくとせ過ぎて訪れた、今やここに救いの日、あがないのための人となり、
進んだ苦難に身をゆだね、神の子羊は十字架の上。
交唱
旧版⑧節b 
Dulce lignum, dulci clavo, dulce pondus sustinens!   麗しい幹、幸いなくぎ、とうといからだをになった木。
7節  En acetum, fel, arundo, sputa, clavi, lancea:
mite corpus perforatur, Sanguis, unda profluit
terra, pontus, astra, mundus, quo lavantur fluine!
 
酢と苦肝をさしだされ、よしでたたかれ つばかけられて、さし貫かれた主のからだから、
あまねく宇宙を洗い清める血と水とが流れ出た。
交唱
旧版⑧節a 
Crux fidelis, inter omnes arbor una nobilis;
nulla talem silva profert, flore, fronde, germine!
 
気高い十字架木、すべてに勝るとうとい木、
その葉、その花、その実り、いずこの森にも見られない。
8節  Flecte ramos, arbor alta, tensa laxa viscera,
et rigor lentescat ille, quem dedit nativitas,
ut superni membra Regis miti tendas stipite.
 
高くそびえる十字架の木、くぎづけられた主のからだを、
枝を垂れてやさしく抱き、幹の堅さを和らげて、偉大な王の手足を包め。
交唱
旧版⑧節b 
Dulce lignum, dulci clavo, dulce pondus sustinens!  麗しい幹、幸いなくぎ、とうといからだをになった木。
9節  Sola digna tu fuisti ferre saeculi pretium,
atque portum praeparare nauta mundo naufrago,
quem sacer cruor perunxit, fusus Agni corpore.
 
世の救いをになった木、十字架の木だけが、
やみに漂うこの世界を、港に導く救いのふね、子羊の血潮に染まるとうとい木。
交唱
旧版⑧節a
Crux fidelis, inter omnes arbor una nobilis;
nulla talem silva profert, flore, fronde, germine!
  
気高い十字架木、すべてに勝るとうとい木、
その葉、その花、その実り、いずこの森にも見られない。
10節  Aequa Patri Filioque, inclito Paraclito,
sempiterna sit beatae Trinitati gloria,
cuius alma nos redemit atque servat gratia. Amen.
三位の神にとこしえのほまれ、父と子とあかしの霊に栄えあれ、
三位は唯一の神であり、すべてのものは神をたたえる。アーメン。
交唱
旧版⑧節b
Dulce lignum, dulci clavo, dulce pondus sustinens!   麗しい幹、幸いなくぎ、とうといからだをになった木。 



[新版/4線譜]


<1節-2節>                                       <3節-5節>
   



<6節-8>                                                   <9節-10節>
   











★ グレゴリオ聖歌


2017-2025

音楽サロン表紙 目次 中世目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針