音楽サロン表紙 | 総目次 | 中世目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 ![]() |
わが指針 |
この「アルマ・レデンプトリス・マーテルAlma Redemptóris Materいつくしみ深い救い主の母」は、待降節第一主日前日から2月2日主の奉献の祝日までの教会の祈り(聖務日課)の「寝る前の祈り」の最後に歌われる交唱である。修道院や神学校ではすべて終え眠りにつく前に歌われる聖歌である。古来、聖母の交唱といわれるものに「サルヴェ・レジナ」はじめ「アルマ・レデンプトリス・マーテル」、「アヴェ・レジナ・チェロルム」、「レジナ・チェリ」の4つがある。
国本静三訳
Alma Redemptoris Mater, quae pervia caeli porta manes, et stella maris, succurre cadenti, surgere qui curat, populo: tu quae genuisti, natura mirante, tuum sanctum Genitorem Virgo prius ac posterius, Gabrielis ab ore sumens illud Ave, peccatorum miserere. |
いつくしみ深い救い主の母よ、 あなたは天への道、 そして天の門を守っておられる。 海の星1)よ、 旅路で倒れる者をお助けください。 病める者をいやし、立ち上がらせてください。 あなたは 自然のことわりを越え、 神の母2)となられました。 いまもいつもおとめであり、 ガブリエルの口から 「アヴェ3))」と挨拶を受けられた方。 罪びとをいつくしんでください。 |
[4線譜]角形ネウマ
は、第4線がドであることを示している。階名読みすると、Almaはド-ミファソラソ-となる。
![]() |
[注]
1) 聖母マリアを指す。古来、聖マリアは海に関わる仕事、つまり海の守護者でもあるからである。また聖母は明星(あけのほし)ともいわれてきた。
2) 聖マリアは、聖霊によって胎に御子を宿し、神の御子イエスをお生みになったのである。「神の母」といわれる所以である。
3)
原語はギリシャ語「ハイレXaire」(ルカによる福音書1:28)である。ラテン語「Aveアヴェ」は、「Salveサルヴェ」と同じ意味の挨拶となる呼びかけ語である。わが国ではかって「めでたし」が当てられていた。「Aveアヴェ」は動詞「aveo健やかである」の命令形「Ave健やかに!」となる挨拶語である。
2020-2025
音楽サロン表紙 | 総目次 | 中世目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 ![]() |
わが指針 |