音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 


ヴァイオリン・ソナタ――第1番、第2番、第3番


 ヨハネス・ブラームスJohannes Brahmsドイツ(1833-97)




「ヴァイオリン・ソナタ第1番ト長調<雨の歌>Op.78」――作曲の経緯


 ブラームスBrahmsドイツ(1833-97)
は、「ヴァイオリン・ソナタ第1番ト長調<雨の歌>Op.78を作曲する前の1835年秋ころ「ヴァイオリン・ソナタ イ短調」作曲していた。シューマンが出版を提案したが、ブラームス自身は満足できず、破棄してしまった

 ブラームスは1877年から1879年の夏、避暑地であるオーストリア南部ヴェルター湖畔のペルチャッハに3年に亘って過ごした。この地で「交響曲第2番ニ長調Op.73」1877年作曲「ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.77」1878年作曲を作曲した。そして1878年1879年の夏「ヴァイオリン・ソナタ第1番ト長調<雨の歌>Op.78を、完成した。

 「ヴァイオリン・ソナタ第1番ト長調<雨の歌>Op.78」全3楽章「雨の歌」と呼ばれるのは、以前にクララの誕生日に贈った歌曲「8つの歌曲Op.59」グロートの詩に1873年に作曲した第3曲「雨の歌RegenliedOp.59-3」第3楽章の冒頭主題に用いて作曲したからである。さらに歌曲「8つの歌曲Op.59」第4曲「余韻Op.59-4」第3楽章の冒頭主題に用いている。

 グロートはシューマンの妻クララから紹介された詩人だった。この2つの歌曲「8つの歌曲Op.59」歌曲「8つの歌曲Op.59」を作曲した6年後に、
「ヴァイオリン・ソナタ第1番ト長調<雨の歌>Op.78」を作曲した。その目的はブラームスが洗礼の代父を務めたシューマンの末子25歳のフェリックスが結核で死亡母クララの失意を慰めるためだった。

 さらに
第2楽章にも用いた歌曲がある。それは故フェリックスの詩にブラームスが作曲した歌曲「私の恋は緑色Op.63-5」。フェリックスには詩の才能があり、彼の3つの詩にブラームスはこっそり作曲し(1873-74年)19歳のフェリックスにクリスマスプレゼントとして贈った。父シューマン似といわれたフェリクスはヴァイオリニストを目指し、詩作にも心を注いでいた。第2楽章に用いた歌曲「私の恋は緑色」の旋律は、第3楽章の終盤でも「雨の歌」引用箇所の伴奏部で重なり合わせ、ヴァイオリンを弾くフェリクスの姿を母クララに思い起こさせるものであった。クララはこの楽譜を天国にもって行き、息子に聴かせたい、とブラームスに告げたという。




「ヴァイオリン・ソナタ第1番<雨の歌>Op.78」――構成>


 
[第1楽章]:Vivace ma non troppo ト長調 6/4拍子 ソナタ形式


 さわやかさを示す抒情的な第1主題である。
――筆者にとってはこのソナタにおいて最も心ひかれる主題である。筆者にはドビュッシーの「ヴァイオリン・ソナタ ト短調」の第1主題をも思い起こさせる。――





 第2主題は生き生きとした大らかさが感じられる。



 
[第2楽章]:Adagio 変ホ長調 2/4拍子 三部形式


 心のこもった緩徐楽章。故フェリックの詩に作曲した
歌曲「私の恋は緑色Meine Liebe ist grünOp.63-5」の旋律をピアノが奏し、ヴァイオリンが加わり抒情性が増す。哀愁味帯びた第1部、第3部は愁いに満ちている。故シューマンとフェリックス父子への祈念が込められたものと思われる。





 [第3楽章]:Allegro molto moderato ト短調-ト長調 4/4拍子 ロンド形式


 
歌曲「8つのリートと歌8Lieder und Gesänge」より第3曲「雨の歌RegenliedOp.59-3」第4曲「余韻NachklangOp.59-4」に基づく旋律を主題としたロンド。主題部は第1楽章の第1主題とも関連があり、また第2エピソードとして第2楽章の故フェリックスの主題を伴奏部に用い、第3楽章で全楽章を統合して一体性を示している。これもシューマンから学んだ妙技かもしれない。まことに有機性に充ちた構成を行っている。






<「ヴァイオリン・ソナタ第2番イ長調Op.100」――構成>


 「ヴァイオリン・ソナタ第1番」の完成
(1879年)から7年後の1886年の夏スイスの」避暑地トーン湖完成した。この時期「ピアノ三重奏曲第3番」や「チェロ・ソナタ第2番」など多くの作品が生み出された。カンセウサレタ社から出版された。ブラームス自身はたいへん気に入っていた作品だったと伝えられている。1886年12月2日ヴィーンでヨーゼフ・ヘルメスベルガーのヴァイオリンとブラームス自身のピアノによって行われた。


  [第1楽章]:Allegro amabile イ長調 3/4拍子 ソナタ形式





 ソナタ形式を取っている。冒頭から[呈示部]イ長調の第1主題はピアノがはじめ、5小節目からヴァイオリンがピアノの旋律に対応していく。すぐ6小節目からピアノに役割が戻るが、巧妙な転調によって非凡な展開を見せていく。そしてホ長調となった第2主題(59小節)からホ長調で展開されていく。1小節の空間を置いて[展開部](109小節)に入り、真に非凡な展開となる。[再現部](158小節~)。第1主題(186小節)から、第2主題(249小節)を経て[終結尾](268小節)で力強く第1楽章が結ばれる。


  [第2楽章]Andante tranquilloVivace ヘ長調 2/4拍子 ロンド形式


 



 ロンド形式で展開される。ピアノとヴァイオリンが相まって[主題部A]<Andante ヘ長調 2/4拍子>は対位法的な展開がなされている。[挿入部B](16小節~)<Vivace ニ短調 3/4拍子>。[主題部A]と同じく対位法的な書法で曲は進む。[主題部A'](72小節~)<Andante>ニ長調 2/4拍子。[挿入部C](94小節~)<Vivace di più ヘ長調 3/4拍子>。[主題部A''](150小節~)<Andante ニ長調⇒へ長調 2/4拍子.、 [終結尾]<Vivace ヘ長調 3/4拍子>。ヴァイオリンはピッツィカートを続け、力強く終わる。


   [第3楽章] :Allegretto grazioso(quasi Andante)  イ長調 2/2拍子 ロンド形式






 ロンド形式[主題部A]<Allegretto grazioso(quasi Andante)> イ長調 2/2拍子。[挿入部B](31小節~62小節)。[挿入部A'](63小節~)イ長調。[挿入部C](90小節~)。[主題部A''](137小節~)。[終結尾](145小節~)ヴァイオリンの重音奏法で結ぶ。


 全楽章通してブラームス流の構成と作曲書法が発揮されていて、楽譜自体が楽しめる楽曲である。





<「ヴァイオリン・ソナタ第3番ニ短調Op.108」の構成>


  「ヴァイオリン・ソナタ第2番」完成直後「ヴァイオリン・ソナタ第3番」1887年1888年にかけて作曲された。ブラームスは避暑地のスイスのトゥーン湖畔に滞在中の幸せな時を過ごしていた時であった。だが、1887年、友人の音楽学者カール・フェルディナンド・ポール(1819-87)訃報を受け、かなり衝撃を受けたといわれている。これが反映されたのか、第1番と第2番と異なり、重厚で内省的な作品になったように思われる。このソナタをニ短調としたのもそのためもあるかもしれない。出版は1889年。


  [第1楽章]:Allegro ニ短調 2/4拍子






ソナタ形式による楽章。ヴァイオリンが冒頭から第1主題を奏で始め、ピアノは穏やかな右手と左手でシンコペーションによるフレーズが続いていく。



  [第2楽章]: Adagio ニ長調 3/8拍子





 3部形式。美しい歌曲風ののびやかな楽章。ゆったりとしたテンポでヴァイオリンのG線で奏でる。抒情性豊かな楽章である。




  [第3楽章]:Un poco presto e con senntimento 嬰ヘ短調 2/4拍子





 3部形式によるスケルツォ風の楽章である。[A部]は嬰ヘ短調。[B部]はヘ長調、[A'部]嬰ヘ短調。短調では増した情感が全体を覆っている。また[A部]の重音の音型は、[A'部]の最初はではピッツィカートに変えられる


  [第4楽章]:Presto agitato ニ短調 6/8拍子






 
ロンド・ソナタ形式による。これまでの憂鬱な雰囲気や感情を払いのけるかのように、激しい響きの重音で開始する。終結部は最強音で曲を終える。第1楽章と同じシンコペーションは、ブラームスの表現力の巧みさを現している。






「F.A.E.ソナタ」(合作)


 F.A.E.Frei aber einsam(自由に、でも孤独な感じで)の略語。シューマンSchumannドイツ(1810-56)ディートリッヒDietrichドイツ(1829-1908)とブラームスの3人の合作(1853年作曲初演)で、ヴァイオリニスト、ヨハヒムJoachimハンガリー(1831-1907)に献呈された。F.A.E.=Frei aber einsam(自由に、でも孤独な感じで) は、ヨハヒムが好みモットーにしていた語句フレーズだという。初演は1853年10月28日にシューマン邸でヨハヒムのヴァイオリン、クララ・シューマンClara Schumannドイツ(1819-96)のピアノによって行われた。3人の作曲者は各楽章の作曲者を伏せていたが、ヨハヒムはすぐに言い当てたといわれている。


 [第1楽章]⇒ディートリッヒ作曲アレグロ イ短調


 [第2楽章]⇒シューマン作曲間奏曲Intermesso Bewegt, doch nicht zu schnell=Mosso ma non troppo早くなりすぎないように ヘ長調  
 
この楽章をシューマン「間奏曲 WoO 22」として演奏されることもある。

 後にシューマンは、自作の「ヴァイオリン・ソナタ第3番」の第3楽章に転用する


 [第3楽章]⇒ブラームス作曲スケルツォScherzo アレグロ ハ短調 6/8拍子
 
この楽章をブラームス「ピアノとヴァiオリンのためのスケルツォ ハ短調 WoO 2」として演奏されることもある。ブラームスとしてはヴァイオリン曲としては最初の1853年作曲された。


 [第4楽章]⇒シューマン作曲フィナーレ Finale Markiertes, ziemlich lebhaftes Tempo    =Marcato piutosto vivaceはっきりと、早くなりすぎないように イ短調
 この楽章をシューマン「フィナーレ WoO 22」として演奏されることもある。

 後にシューマンは「ヴァイオリン・ソナタ第3番」の第4楽章に転用した



★ ブラームスの作品


2023-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針