音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



生涯と作品
 アルバン・マリア・ヨハネス・ベルクAlban Maria Johannes Bergオーストリア(1885-1935)



<生涯>


 ベルクBergオーストリア(1885-1935)は、ベルクはヴィーンでゆたかな商家に生まれる。小さなときから音楽や文学に興味を抱く早熟な少年時代を過ごした。15歳の時、父が死去し、その頃から独学で作曲を試みるようになる。1902年、ベルク家の別荘で働いていた女中マリー・ショイヒルとの間に子どもが生まれる。その翌年にはギムナジウム1)の卒業試験に失敗する。そして自殺未遂をするなど彼の10代後半は、波瀾に充ちたものとなる。そうした1904年、ベルクの兄がベルクの作品をシェーンベルクのもとに持ち込み、シェーンベルクや門下のヴェーベルンとの交友が始まる。ベルクはギムナジウム卒業後、公務員になった。しかし作曲の勉強をするため2年で公務員を辞職、ウィーン音楽院2)に入学する。

 ウィーン音楽院恩師シェーンベルクのもとでの作品「ピアノ・ソナタOp.1(1907-08年作曲)「4つの歌曲Op.2」(1909-10年作曲)などは、本格的な作曲活動を示す作品となった。1908年7月23日(23歳)、喘息を発病し、死ぬまで続く持病となる。1911年、声楽を学ぶヘレネ・ナホフスキーと結婚。ヘレネの母アンナはオーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の愛人として知られており、そのためかヘレネは気位高く、皇帝の庶子という情報もある。
 1912年、独唱と管弦楽の「アルテンベルク歌曲集Op.4」を完成したが、師シェーンベルクの気に沿わなかったといわれている。そのためかこの全曲初演は、ベルクの死から17年後までなかった。

 1914年、ゲオルク・ビュヒナー「ヴォイツェック」3)を知ったベルクは、この戯曲を基にしたオペラの台本化と作曲を始める。この年に第一次世界大戦(1914-18)が勃発、ベルクは翌年から兵役に服し、作曲が不可能になった。1917年になって休暇を与えられ、オペラ「ヴォツェックOp.7」(1914,17-22年作曲、1925年初演)の作曲再開する。完成はその5年後となる。「ヴォツェック」完成後、シェーンベルク50歳の誕生日に献呈するためであったピアノ・ヴァイオリン・13管楽器のための「室内協奏曲」1923-25年作曲)に取り組む。間に合わず、1925年に完成する。

 1925年にオペラ「ヴォツェックOp.7」がベルリン国立歌劇場でエーリヒ・クライバーの指揮によって初演された。初演にあたって34回のオーケストラ練習と14回のアンサンブル練習が行われた。分奏を含めると総計150回の練習が行われたという。ベルクと指揮者は激しい批判に晒されるものの、ベルクの作曲家としての地位は確かなものとなった。この年、プラハ訪問中に知り合ったハンナ・フックス=ロベッティンとの不倫関係になり、これによって弦楽四重奏版「抒情組曲」(1925-26年作曲)作曲の契機となった。

 1928年、フランク・ヴェーデキント4)の戯曲「地霊」と「パンドラの箱」によるオペラ「ルルLulu(未完)(1928-35年作曲)の台本化と作曲を始めるが、翌年には「ルル」の作曲を一時中断、演奏会用アリア「葡萄酒」を作曲(1929年、独唱と管弦楽)。1933年のナチス・ドイツ政権発足によって、ベルクの作曲家人生は暗転した。師シェーンベルクがユダヤ人だったため、ベルクがユダヤ人ではないかと疑われたからである。ベルクの音楽も退廃音楽と評価を受け、ドイツでの演奏が不可能となった。

 1935年、「ルル」作曲の筆を再び置いて、ベルクとしては異例の速筆で「ヴァイオリン協奏曲」(1935年8月11日作曲)を書き上げる。これがベルク最後の作品となった。“ある天使の思い出にDem Andenken eines Engels”と献辞が添えられている。故マーラーの妻だったアルマ・マーラー5)と二番目の夫グロピウスとの娘マノン・グロピウスが19歳で急死したため、亡きマノンに捧げられた。ベルクは彼女を非常に可愛がっていたという。ともあれこの作品は、明白に師シェーンベルクや同門ヴェーベルンと大きくベルクの音楽の相違点を示すものであろう。12音技法に対してかなり自由な書法を示しているからである。この2楽章構成楽曲のために、ベルクが作った12音音列をあげると、下記の通りである。

 

 さらに第2楽章に引用したバッハカンタータ「おお、永遠の神よ、あなたは雷鳴の響きをもつ御言葉 O Ewigkeit, du Dnnerwort BWV60」(三位一体の祝日後の第24主日礼拝用カンタータ)第5曲(終曲)コラール「それで充分です Es ist genug」の冒頭と、上記音列の最後の4音が一致している。これを想定して作成された音列である。このカンタータが演奏される礼拝の聖書朗読は、亡くなった少女を生き返えさせたイエスの奇跡ともう一人の女性の治癒のイエスの奇跡の箇所であったマタイ9・18-26、マルコ5・21-43、ルカ8・40-56)。これはベルクの二つの思いの交差を示すものとも考えられる。それはマノンの死とベルク自身の死への予感が映しとられているとみるのは早計だろうか。ベルクを代表する作品となる。

 「ヴァイオリン協奏曲」完成直前に虫に刺され、それが原因となり腫瘍ができる。これが悪化し手術を受けたが、敗血症を併発する。この年の12月24日に50年の生涯を閉じる。未完のまま遺された未完「ルル」ソプラノと管弦楽のための「オペラ“ルル”からの交響的作品」の抜粋という形で初演(1934年)された。未亡人ヘレーネは補筆を禁じたため、補筆版オペラ「ルル」3幕(フリードリヒ・ツェルハ補筆版)6)初演は、ヘレーネ没後の1979年にパリのオペラ座にて行われた(パトリス・シェロー演出、ピエール・ブーレーズ指揮)


[注]


1)  ギムナジウムGymnasiumラテン語→独語は、ドイツにおける中等教育機関。日本の中高一貫校に相当する。ヨーロッパの他国にも見られる教育機関だが、国によって名称と位置づけが異なっている。

2)  現在はUniversität für Musik und darstellende Kunst Wienウィーン国立音楽・舞台芸術大学という名称になっている。単にウィーン音楽大学とも呼ばれる。

3)  「ヴォイツェックWoyzeck」は、1835年頃に執筆されたゲオルク・ビューヒナーKarl Georg Büchnerドイツ(1813-37)による未完の戯曲。実際に起こった殺人事件をもとに、下級軍人ヴォイツェックが、浮気をした情婦のマリーを刺殺する情景を描いている。ビューヒナーの生前は発表されず、死後40年を経てカール・エミール・フランツォースにより原稿が復元され、上演された。草稿にはそれぞれ執筆時期の違う断片的な30の場面が描かれており、決定稿・未定稿の区別や場面配列もはっきりしていない。このため編纂者の解釈によって場面配列が異なる。アルバン・ベルクは、オペラ「ヴォツェック」の原作とした。

4)
 フランク・ヴェーデキントFranck Wedekindドイツ(1864-1918)は、ドイツ表現主義の先駆者、不条理演劇の先駆者として評価された。代表作に「春のめざめ」、「地霊」、「パンドラの箱」などがある。


5) 
アルマ・マリア・マーラー=ヴェルフェルAlma Maria Mahler-Werfelオーストリア(1879–1964)は、オーストリアの作曲家グスタフ・マーラーの妻。自身も作曲を行い、16の歌曲が今日に残されている。アルマはヴィーンン貴族の出。13才の時父(有名な風景画家)が死亡、母は弟子と再婚。アルマは新しい父を嫌う。美しい娘盛りのアルマの周りに多くの芸術家が現れ、消えていった。初恋は画家クリムトだったという。
 
 
<アルマの日記によるマーラーとの出会い>
1901・11・10 ヴィーン大学教授のサロンでマーラーと出会う。22才と41才。19才の差。
12・20 「僕の音楽を君の音楽と考えることは不可能でしょうか」 (マーラーの手紙)
12・27 婚約発表
12・30 「今日半ば結合した」「純粋で神聖な感情」: 自らまだ処女といい、マーラーの求めに応じたくないと・・
1902・ 1・ 4 「あらゆる歓喜を越えた歓喜!」
 3月9日 結婚式: カール教会で 早朝6人の列席(長女アンナを宿して)
 10月3日 長女アンナ誕生(1907・7・12没 4才と9ヶ月)
 音楽(作曲)、絵、文学、哲学の才がある彼女にマーラーは献身を求め、作曲を禁じた。晩年不和(グクビウスと恋)。50才の時フロイトと面談。
 フロイトは、妻は父を求め、夫は母を求めている、と指摘。


①夫マーラーの死後、年下のヴィーンの画家ココシュカと喪服のアルマが出会う。子供を身ごもるが、生まないで別れる。
②近代建築家の父グロピウスと再婚。すぐに離婚。三女マノン・グロピウスをもうける。
③ドイツ表現主義作家ウェルフェルと3回目の結婚。
 いずれも近代文化の大物ばかり。アメリカにこの作家と亡命し、マーラーの回想録「回想と手紙」を執筆。中公文庫「グスタフ・マーラー(愛と苦悩の回想)」 。
 次女ユスティーヌ(父はマーラー)は彫刻家になり、5回結婚。


6)  フリードリヒ・ツェルハFriedrich Cerhaオーストリア(1926- )はオーストリアの作曲家、指揮者。ドイツ文学、哲学を学ぶ。1958年、クルト・シュヴェルツィクとともにオーストリアの現代音楽発展のために、アンサンブル・ディ・ライエを結成。新ウィーン楽派への強い愛着をもち、シェーンベルク、ヴェーベルン、ベルク作品の解釈者として名高い。
 ベルクの未亡人ヘレーネは未完の「ルル」の補筆を厳禁したが、彼女には秘密に完全版作成への試みは続いた。1962年、本作を出版したウニフェルザル出版社が、かねてよりこの作品に関心を持っていツェルハへ補筆を密かに依頼していた。1976年にヘレーネが亡くなった後に公表された新資料も元にして、ツェルハは12年かけて「ルル」3幕版を完成させた。補筆版の存在が明らかになると、ヘレーネ設立の<アルバン・ベルク基金>はチェルハ補筆版の出版に反対して法的処置を執ったが、最終的に2幕までと第3幕の補筆版とを分けることでようやく出版を認める。こうして「ルル」3幕版は1979年に出版され、同年2月24日、ピエール・ブーレーズの指揮、パトリス・シェローの演出でガルニエ宮にて世界初演され、大きな反響を呼ぶ。



<主な作品――年代順



 作品  作曲年  備考

歌曲:私の両目を閉じてください

1907年 独唱とピアノ 1925年改訂
歌曲:ロイコンに 1908年 独唱とピアノ
創作主題の変奏曲 1908年 ピアノ
ピアノ・ソナタOp.1 1907-08年
4つの歌曲Op.2 1909-10年 独唱とピアノ
弦楽四重奏曲Op.3

1910年

1924年改訂

アルテンベルク歌曲集Op.4

1912年

独唱と管弦楽

4つのクラリネットとピアノ小品Op.5

1913年

4クラリネットとピアノ

3つの管弦楽小品Op.6

1914-15年

管弦楽 1929年改訂
オペラ「ヴォツェックOp.7

1914-22年

全3幕15場 台本:ベルク 1925年初演ベルリン国立劇場
「ヴォツェック」からの3つの断章 1924年 ソプラノと管弦楽

室内協奏曲

1923-25年

ピアノ、ヴァイオリン、13の管楽器

アダージョ

ピアノ、クラリネット、ピアノ 室内協奏曲第2楽章の編曲

歌曲:私の両目を閉じてください

1925年 独唱とピアノ 1907年版の改訂
抒情組曲

1925-26年

弦楽四重奏

抒情組曲による3つの小品

1928年 抒情組曲の第2、3、4曲による弦楽合奏

演奏会用アリア“葡萄酒”

1929年

独唱と管弦楽

4声部のカノン
“フランクフルト歌劇場のアルバン・ベルク”

1930年 混声合唱 詞:ベルク
オペラ「ルル(未完)

1928-35年

プロローグと2幕 台本:ベルク 
オペラ「ルル」からの交響的作品 ソプラノと管弦楽 1934(1935)年初演
ヴァイオリン協奏曲 1935年 1936年初演
補筆版オペラ全3幕「ルル(補筆版) 1964?-76年 ツェルハ補筆版 1979年出版


★ ベルクの作品


2015-2024

音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針