音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2011年6月記b



CD ZZT080801

ゼレンカ

「ミサ曲《任意ミサMissa Votivaホ短調ZWV.18

ヴァーツラフ・ルクス指揮

コレギウム1704 コレギウム・ヴォカーレ1704

録音:2007/8/23・24  発売:2011/4/20

*「ミサ曲ホ短調《誓願のミサ》」として発売されている。《誓願のミサ》は誤訳である。
筆者はmissa votivaをとりあえず《任意ミサ》とするが、最良ではない。古くは
《随意ミサ》という訳があった。
これも不明確。現在、《信心ミサ》という訳語もあるがどうも受け入れにくい。
特定の祭日、祝日、記念日ではない日に司式可能なミサのことである。
今暫く熟慮し、後日是正させていただきます(^^)。
 



ボヘミアのバッハ、ゼレンカのミサ曲



 ヤン・ディスマス・ゼレンカJan Dismas Zelenkaチェコ(1678-1745)は、現チエコ出身の作曲家である。この国がボヘミアと言われていた時代であった。ゼレンカの作品は記録的には約200曲、現存するものは約150曲で、殆どがミサ曲を中心とした教会音楽である。
 彼はなぜボヘミアのバッハと言われるのだろうか。両者ともバロック後半に生きたし、バッハ(1685-1750)と互いに知り合っていた可能性もある。だが、ゼレンカに漂うボヘミア的楽風はバッハとはたいへん異なる。両者の共通点は対位法、すなわち調性に基づく多声様式による音楽であり、もう一つの共通点は両者にはオペラが一作もないことであろうか。
 ゼレンカは、後半期をドレスデン宮廷音楽家として活動した(1719年頃-45)。バッハもドレスデン宮廷に奉職を望んだが得られなく、隣町ライプツィヒの聖トーマス教会カントルとして活躍した(1723-50)

 さて、1739年作曲された「ミサ曲任意ミサMissa Votivaホ短調ZWV.18 は、彼の傑作である。ゼレンカ晩年60歳の作品で、病気から回復したことを神に感謝して作曲したという。任意ミサとは、教会歴できまった祝日のない週日に、司祭がミサ司式のために自由に選択できるミサ固有式文によるミサ。ゼレンカはそのようなミサのために用いる通常式文、つまりミサ曲を作曲したのである。いつでもご自由に使ってください、とでもいいたげである。
 楽器編成は先ず独唱群(ソプラノ、アルト、テノール、バス)、混声合唱、オーボエ2、ヴァイオリン2部、ヴィオラ、通奏低音(チェロ、オルガンで、およそ75分を要する大曲となっている。荘厳ミサ曲とした方がよさそうだが、ゼレンカの洒落だろうか。



ゼレンカ /バロックの概念 バロックの音楽像 バロック年表
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針