戦争に翻弄された作曲家
ミェチスワフ・ヴァインベルクMieczysław Wajnbergポーランド(1919-96)はポーランド人であるが、ロシアで大半の人生を過ごし活躍した作曲家である(ロシアは1939-91年までソ連時代で、1991-96年は今のロシアとなった)。ポーランド、ワルシャワのユダヤ人の家庭に生まれ、12歳の時にワルシャワ音楽院でピアノを学び、1939年に卒業した。この年に第二次世界大戦(1939-45)が勃発し、ナチス・ドイツのポーランド侵攻を受け、ソヴェト連邦に亡命した。ミンスクで作曲を学び、その後タシュケントへ、1943年にモスクワへ移り、ショスタコヴィチに認められ親交も深めた。スターリン政権下の反ユダヤ政策により1953年には逮捕という憂き目に出会うが、スターリンの死後に名誉回復された。世の移り変わりによる苦難の生涯であったが、オペラや交響曲、室内楽曲、映画音楽(12作あるがすべて本邦未公開)など多く残した。それでもソ連時代の幸せな音楽の世界を垣間見せている。筆者は少年時代にはソ連を世界最高位の音楽国の一つと捉えていたが。ともあれ近年、ヴァインベルク再評価が高まっている。
今回の「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1~3番」の「第1番Op.82」は1964年作曲の1楽章構成、「第2番Op.95」は1967年作曲の7楽章構成、「ソナタ第3番Op.126」は1979年作曲の5楽章構成となっている。これらによってヴァイオリンの独創的な演奏技法のすぐれた表現性が生み出されている。気鋭あふれるこれらのソナタは聴く者を惹きつける。ヴァインベルクに敬意をはらうクレーメルは、この3つのソナタをバルトーク「無伴奏ヴァイオリン・ソナタSz.117」(1944年作曲)に匹敵する作品と評している。クレーメル75歳の記念としてこのディスクはリリースされた。
ヴァインベルク /20世紀音楽の様相 20世紀年表/
:エッセー目次⇒V