世界に羽ばたく辻井伸行氏!
辻井伸行日本(1988- )は今や世界を席巻する36歳のピアニスト、そして作曲もする。東京出身、眼球が成長しない
<小眼球症>という原因不明の障害を負って生まれた、と聞く。氏が音譜ではなく音群をどのような形相で捉えているのか? おそらくわれわれより直感的に音をより近くで把握している、と筆者は考えている。これによって彼は純粋に音の世界を歩むことができるのかもしれない。これにはわれわれには想像もできないような努力が必要で、ただただ氏をリスペクトするばかりである。
今ここでは氏の広いレパートリーの中から、ベートーヴェンのピアノ・ソナタのCDを選んでみた。
ベートーヴェンBeethovenドイツ(1770-1827)は1782年から1822年の約40年かけて、「ピアノ・ソナタ全32曲」を残した。これらはベートーヴェンの生涯のすべての時期に及び、ベートーヴェンの根幹を示す作品群でもある。さらに彼がピアノという楽器の変遷を身をもって体験した足跡でもある。
クラヴィコードか
チェンバロしか弾いたことなかったベートーヴェンに、
1803年8月、パリのピアノ制作者エラールから、当時として最新式の高音域が4点ハまである5オクターヴと5度幅広い音域をもつイギリス・アクションの
フォルテピアノが贈られたのあった。
1797年から1798年にかけて作曲された「ピアノ・ソナタ第8番ハ短調<悲愴>Op.13」は、未だクラヴィコードやチェンバロしか知らないベートーヴェンは現代のピアノで対応できる作品としている。
「ピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調Op.27-2<月光>」も同様で、1801年30歳のベートーヴェンの作品。28歳から始まっていた難聴でたいへん衝撃を受け、彼は苦悩の中にいた――ハイリゲンシュタットの遺書――。作曲家として生涯を貫こうとするベートーヴェンの強い意思が、おだやかな曲想の中にもしっかりと秘められている。
しかしてついに
フォルテピアノとの運命の出会いの後、重厚な低音域和音を使用した
「ピアノ・ソナタ第23番ヘ短調《熱情》Op.57」が生まれたのであった。
1804年から05年に作曲された。堂々たるピアノ音楽の全世界が展開されている。
このCDから知ることは、制御ある演奏であり、熟慮された曲目と曲順で構成されているということである。ベートーヴェンの苦悩と発展の足跡を、氏が共感したことを示しているからである。ちなみに氏は、ドイツ・グラムフォンと専属契約も結ぶわが国初のピアニストとなった(2024年4月!)。
ベートーヴェン /古典派の概念 古典派の音楽 古典派年表/ ベートーヴェン
:エッセー目次⇒X