音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針 

2006年10月記


CD UCCGI-1325 

ショスタコヴィチ

@ 「弦楽四重奏曲第3番ヘ長調Op.73」
A 「弦楽四重奏曲第7番嬰ヘ短調Op.108」
B 「弦楽四重奏曲第8番ハ短調Op.110」
 
ハーゲン四重奏団

録音:2005/11  
発売:2006/7/1



ショスタコヴィチ生誕100年体制服従を装うショスタコヴィチ


 弦楽四重奏という形態が確立したのは、古典派時代(1750-1820)である。交響曲、ソナタなどと共にハイドンがこの確立に貢献し、約68曲の弦楽四重奏曲を残した。それ以来多くの弦楽四重奏曲が誕生していく。時は流れてロシアがソ連という国だった時代に、ショスタコヴィチロシア(1906-75)は作曲活動をしていた。彼の15の四重奏曲は、過去の伝統とその実りを踏襲した作品といっていいかもしれない。また多声的な書法も色濃く見られるのも、筆者にはたいへん好ましい。彼の生きた20世紀には、はるかに前衛的な作品もある。しかし、彼がそうしたスタイルで作曲し続けることは、彼の生きたソ連体制の国では不可能であった。彼は制約付きの中で、自分の音楽書法を確立していった。このことも尊敬と評価に値するものであろう。

 「弦楽四重奏曲第3番」(1946年作曲)では、多声的響きと伝統的構成を自分の個性にしている。また自作の「交響曲第7番」の動機を用いている。「弦楽四重奏曲第7番」(1960年作曲)は、1954年に亡くなった妻ニーナの思い出として書いた。1932年に結婚した妻は宇宙線を研究する科学者で、彼女は彼が生活の安定をもたない時から彼を助け続けた。ファシズムと戦争の犠牲者のために捧げたとされる「弦楽四重奏曲第8番」(1960年作曲)は、見せかけだったとされている。なぜならこの年の6月に彼は不本意ながら共産党に入党し、社会主義下の犠牲者である自分のために書いたといわれている。この曲はわずか3日間(7月12-14日)で作曲された。自分の名前Dmitri Schostakowitschより取り出した-S-H=を、独語音名Es--に読み替え組み立てた音列=C-Es--、つまりド-ミ♭-ド-シが全曲の主題として織り込んでいる。こうした工夫で自己の真の思いを込めたとされている。しかし、それがどうであろうと、独裁主義下の犠牲者に対する彼の祈りの意図は、疑いもない。



ショスタコヴィチ 20世紀音楽の様相 20世紀年表/ ショスタコヴィチ
エッセー目次⇒T


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針