聖母を通して祈る
ロッシーニ(1792-1868)は、若くしてオペラ作曲家として大成功を収めた。39作目のオペラ「ウィリアム・テル」
(39歳作曲)を最後にオペラの筆を折る。その後、ロッシーニは2年後にスペインを訪れた際、マドリードのバレーリャ神父に
「スタバト・マーテル」の作曲を依頼され、作曲に取りかかる。体調をくずしたロッシーニは、約半分をタドリーニ(1789-1872)に委ねた。こうして仕上がった「スタバト・マーテル」の初演が、1833年にマドリードで行われた。依頼主のバレーリャ神父の死後、その楽譜がパリの出版社に売られ、これを知ったロッシーニはただちに出版の差し止め訴訟を起こし、奮起一転したロッシーニはタドリーニが作った全部分を作曲し直す。これが現在演奏される
第2稿決定版といわれるものである
(1833年初演のタドリーニ補作版が第1稿)。この第2稿は1841年に完成され、1842年にめでたく第1稿で補作をしたタドリーニの指揮で恨みっこなしでパリで初演された。曲は10曲からなり、たいへん精神的で深い祈りの音楽を展開している。
「スタバト・マーテル」のテキスト詩
(ラテン語)の作者はイタリアの修道士ヤコポーネ・ダ・トーデ(1220-1306)によるとされてきたが、現在、この詩の作者については異論があり、ボナヴェントゥーラ(1221-74)や他のフランシスコ会士という説もある。
歌詞の内容は、歴史的にみても古いイエスの受難表現の一つ。救い主イエス・キリストは、罪もないのに当時の古代ユダ教に対する冒涜者、政治的には国家の反逆者として死刑判決となり、十字架刑につけられた。イエスの母、無原罪の聖母マリアはわが子の受難に遭遇し、十字架の下でたたずみ悲しみ、キリストの受難の苦しみを共有する。聖母の心情を通してわれわれがイエスの受難と救済のわざをを瞑想し、現在に生きる私たちがキリストの教えとキリストが歩まれた道を少しでもまねて成長したい、と願う祈りである。
ロッシーニ /ロマン派の概念 ロマン派の音楽 初期ロマン派 ロマン派年表/ ロッシーニ
ヴェルディ /ヴェルディ「レクイエム」/ ヴェルディ
:エッセー目次⇒Q