芸術は予言する?――「金鶏」20世紀の遺産
プーシキンとアーヴィングの短編を基にした
オペラ「金鶏」は、検閲でロシア帝政の風刺とされ上演禁止となった。台詞の変更を余儀なくされる。
リムスキー=コルサコフは衝撃を受け、心臓病をもつ身にとって死期を早める原因となり初演を観ることなく世を去った。芸術というものはたいへん不思議。その存在は、具体的なメッセージを主張する政治運動や活動とは全く異なる次元。美しくおだやかに意思表示することが可能かもしれない。だからこそより普遍的な存在を保ちつつ、なにかの形なきメッセージを置くこともできるかもしれない。しかし、芸術は、それが目的ではない。派生的にそんな力を発揮することもあろう。いわんや管弦楽書法の名人として歴史に名を馳せたリムスキー=コルサコフだからこそ、すぐれたメッセージを残すことができた、ということがいえるだろう。しかし、オペラや文学・劇作などでは
ことばがあり、なんでも語らせることは可能である。いくらよい
ことばを羅列してもよい芸術とはならない。そのようなものも多くある。これを判断できる能力が受け手にも求められるし、必須である。視聴者、読者などがよい作品を生む大きな土壌となることをよく知っておくべきであろう。
1906年から1907年にかけて作曲された
オペラ「金鶏」は。初演は作曲家の死の翌年、1908年10月7日エミール・クーパー指揮、モスクワのジーミン・オペラ
によりソロドヴニコフ劇場 で行なわれた。初演に当たっては台本を担当したベリスキーが多くの歌詞を書き改めた。リムスキー=コルサコフは、
革命後の帝政崩壊も
ソ連体制も見ていない。現ロシアのことも想定外だったろう。それでも通じる何かを見据えたようにも思えるのが不思議である。
リムスキー=コルサコフ /ロマン派の概念 ロマン派の音楽 ロマン派年表/ リムスキー=コルサコフ
:エッセー目次⇒R