音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2025年4月記



CD 
C-00995

レスピーギ「ピアノ作品集」

ピエトロ・ベルトラーニ(ピアノ)

「6つの小品 P44」          
「グレゴリオ聖歌による3つの前奏曲 P135
「アンダンテ ヘ長調 P6」        
「アンダンテ ニ長調 P7         
「前奏曲ニ短調 P43」より第1曲a     
「前奏曲 《コン・フォーコ》変ロ短調 P23
「前奏曲変ロ短調 P43」           
「ソナタ ヘ短調 P16」           
1903年作曲
1921年作曲
1896年作曲
1896年作曲
1903年作曲
1898年作曲
1903年作曲
1897年作曲

収録:2024年12月イタリア  発売:2025/3/29



レスピーギの美麗なピアノ作品


 レスピーギRespighiイタリア(1879-1936)はボローニャ音楽院Conservatorio di Blognaでヴァイオリンを学び、1908年までヴァイオリン奏者やヴィオラ奏者として活動。その後同音楽院で作曲の学位も取得し、作曲家として活動する。1913年ローマ、サンタ・チェチリア国立高等音楽院Accademia Nazionale dei Santa Cecilia作曲科の教授に就任した。彼の管弦楽作品はよく知られ、たしかに20世紀の管弦楽音楽において大きな貢献を示した。今回のこのディスクは、スピーギの興味あふれる側面ともいえるピアノ作品集である。

 さて、このCDで最初に登場する
「6つの小品 P44」は、ドビュッシーとリストの影響が見られ、レスピーギがもつ独創性が発揮されている。第1曲『甘美なワルツ』ロンド形式[U](A−B−A−C−A)で書かれた美しいワルツ。第2曲『カノン』は多声的な書法で書かれており、第3曲『ノクターン』は三部形式(A−B−A)の静かな夜を表現し、音域の広いアルペジオと和声で書かれている。第4曲『メヌエット』は古典舞曲の形式を取り、第5曲『練習曲』はフランス様式で作曲されたかなり演奏技術が必要な楽曲。第6曲『間奏曲・セレナード』は、レスピーギ最初のオペラ「レンツォ王」(1904年初演)の間奏曲の旋律を引用している。
 
 
「グレゴリオ聖歌による3つの前奏曲 P135」は、西洋音楽のルーツとも言うべき3つのグレゴリオ聖歌を引用した興味あふれる作品となっている。おそらく作曲者レスピーギが子供時代から耳にし歌ってきたカトリック教会の伝統的聖歌を引用してみたかったのであろうか。

 演奏するのはジャズとクラシックのマルチ・ピアニストであるピエトロ・ベルトラーニイタリア(1989-)の演奏である。ベルトリーニが尊敬していたのであろう、このCDを作曲家アルフレード・カゼッライタリア(1883-1947)に献呈している。



レスピーギ 20世紀音楽の諸相 20世紀年表/ 
エッセー目次⇒



音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針