音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2018年11月記


DVD OA1268D

プッチーニ 
オペラ「蝶々夫人」

アントニオ・パッパーノ指揮
コヴェント・ガーデン王立歌劇場管弦楽団 &合唱団
演出: モッシュ・ライザー/パトリス・コーリエ

蝶々夫人
ピンカートン

ゴロー
シャープレス領事
スズキ

ボンゾ
ケイト・ピンカートン
勅使
ヤマドリ公
エルモネラ・ヤオ(S)
マルセロ・プエンテ(T)
カルロ・ボージ(T)
スコット・ヘンドリックス(Br)
エリザベス・デション(Ms)

ジェレミー・ホワイト
(Bs)
エミリー・エドモンズ(Ms)
ジュラ・ナギー(Br)
ユーリ・ユルチュク(Br)

収録: 2017/3/30英国ロイヤル・オペラ・ハウス
  発売:2018/11/15



「蝶々夫人」の原作



 プッチーニ(1858-1924)のオペラ「蝶々夫人の契機は、ロンドンで観た同名の演劇でした。これには原作「蝶々夫人」(小説)があった。作者はジョン・ルーサー・ロングJohn Luther Longアメリカ(1861-1927)。彼は日本を訪れたことはなく、姉を通して知る日本であった。13歳年上の姉サラ・ジェーン・コレルは、宣教師アーヴィン・ヘンリー・コレルCorrell夫人。1891年に夫と来日。東京を経て長崎で、夫は長崎の鎮西学院の前身である鎮西学館(1906年に鎮西学院と改称)の第5代目館長を2年間務める。夫妻は1891〜95年日本に在住した(現グラバー邸などがある界隈)。夫の学生や父兄、近所や下町の人々と接して、夫人は多くのことを知り、弟のロングに書き送った。ロングは日本もの作家としてアメリカでは知られ、1897年に姉が出入りの商人から聞いた実話に基づく小説「蝶々夫人Madame Butterfly」を書き、1898年、米国のチャールズ・スクラーバーCharles Scribner社刊の月刊雑誌「センチュリー・マガジンThe Century Magazine」(1881-1930年発刊)1月号に掲載した。雑誌は一万部が売れ、1903年には単行本として出版した。

 1900年早春、劇作家、舞台監督・演出家デヴィット・ベラスコDavid Belascoアメリカ(1859-1931)の目に、小説「蝶々夫人」は留まった。ニューヨークのヘラルド・スクェアー劇場の自作の芝居が不評で、これに代るものを探していた。「蝶々夫人」を一読して決意し、さっそく原作者ロングにも協力を求めて2週間で台本完成、3月5日に前作に代って舞台に乗せた。これで前作の赤字を十二分に補うことが出来る大成功になる。劇作は原作を要領よく圧縮し、ピンカートンの再来日から翌朝への2日間のドラマとした。オペラの第2幕と第3幕に当たる。それとベラスコの優れた演出、例えば蝶々夫人とわが子とスズキが障子越しにピンカートンを夜通し待ちわびる場面、終幕のフィナーレで目隠ししたわが子に日の丸と星条旗を握る場面が大いに受けた。この初演の2ヶ月後にロンドンに渡り、ロンドン子の涙をそそう。この時プッチーニが観たのである。

 オペラ「蝶々夫人
のパフォーマンスは、星の数のように
(?!)千差万別。欧米の国々ではこんなに世界を知り尽くせる時代になっても今なお困難を伴う舞台でとなっている。舞台装置、歌手たちの演技や演出家にとって日本、特に20世紀初頭の日本の姿は難しいようだ。筆者が読んだ少年時代(1950年代)の音楽雑誌記事によると中国と日本の区別のない衣装や装置、ドテラのような衣装や畳の上を土足で歩くのはその当時ヨーロッパでは普通だったようだ。さてさて、年月は流れよい「蝶々夫人」をイタリアで筆者も観た(ピサ、ラーゴ)。日進月歩の進歩の歩みを見せているね(^^)

 このDVDは、日本的な大胆な表現と舞台装置の西洋的が要素が交差。二つのコンセプトの個性をぶつけ合う衣装やメイク。こういったイメージが立体的に作用する舞台。モダンと夢は失われず表現される。プッチーニの意図通り、悲劇ドラマを作り上げている。



プッチーニ 20世紀音楽の様相 20世紀年表/ プッチーニ 
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針