音楽サロン表紙 | 総目次 | エッセー目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
2011年2月記
CD PROC1090-91(2枚組)
プロコフィエフ モソロフ ヴァレーズ
セルゲイ・プロコフィエフ | 「交響曲第3番 ハ短調Op.44」 rec.1981年 「組曲《3つのオレンジへの恋》 Op.33bis」 |
アレクサンドル・モソロフ セルゲイ・プロコフィエフ エドガー・ヴァレーズ |
「鉄工場 Op.19」rec.1992年 「交響曲 第3番 ハ短調 Op.44」rec.1991年 「アルカナ」rec.1992年 |
20世紀の遺産1920年代の音楽
20世紀前半の2つの大戦、すなわち第一次世界大戦(1914-18)と第二次世界大戦(1939-45)の間の時期、激動する時代と即応するように鮮烈な音楽が現れた。
セルゲイ・セルゲーエヴィチ・プロコフィエフSergei Sergeevich Prokofievソ連(1891-1953)は、ロシア革命(1905年-1917年)後の1918年から1922年はアメリカに、1922年から1936年はフランス・パリにと4年ずつ住んだ。次々と作品を発表して大きな評価を受けた。1927年と1929年にソ連を訪問し、大歓迎されたという。労働者階級の音楽に対する関心を目の当たりして大いに心動かされる。1836年、ついにソ連体制下社会主義における創造的理念を確認できた彼は、家族と共にソヴェトに帰国した。これについては世界を驚かせたものである。
彼はいわゆる最前衛の作曲家ではなく、誰にも親しめる一面をもつ音楽世界を確立した音楽家であろう。それは現代的感覚とゆたかな抒情性をもつ独自の世界である。「交響曲第3番Op.44」は、1919年(アメリカ時代)から1927年(フランス時代)に完成したオペラ「炎の天使」(1928年パリ初演)のいくつかの主題を基に作曲され、1929年たパリ初演となった。多数の打楽器やハープが伴う3菅編成による音色は斬新ながらソナタ形式や三部形式による4楽章構成は、形としては古典派交響曲の伝統を引くものである。
アレクサンドル・ヴァシリエヴィチ・モソロフAlexander Vasilyevich Mosolovソ連(1900-73)はロシア革命中に人民委員事務所に勤め、レーニンとも接触をもった。1922年にモスクワ音楽院で作曲を学ぶ。赤軍に入るなどソ連体制をよしとした音楽家であり、ロシア・アヴァンギャルドの重要人物となった。途中、ソヴェト連邦作曲家同盟(現ロシア連邦作曲家同盟)を追われたり、ソヴェト反プロパガンダの理由で逮捕されたり(8年間の強制労働)、彼が復権するのは死後のことであった。このように音楽家や他の芸術家、研究家や思想家、政治家などが、知られない形で崩壊したソ連体制と共に今も埋もれたままになっているのではないかと危惧しているのは筆者だけであろうか。
さて、交響的エピソード「鉄工場Op.19」(バレー音楽「鋼鉄」より) は、1926年に作曲され、1931年フランス初演となる。多数の打楽器が伴う3菅編成が工場騒音を音化したような作品となっている。彼の作品は破壊主義や機械崇拝を実現するものといわれ、バレー音楽「鋼鉄」やこれから抜粋して作った「鉄工場」はまさに該当する作品とされている。
エドガール・ヴィクトール・アシル・シャルル・ヴァレーズEdgard Victor Achille Charles Varèseフランス-アメリカ(1883-1965)はフランスに生まれ、アメリカに帰化した。彼は騒音主義と言われ、それまでの音楽と一線を画する音概念の転換を行った(1931年に作曲した「イオニザシオン」はそのコンセプトと共に代表作であろう)。上記のモソロフも同じグループに入るだろう。
1925年~1927年に作曲した管弦楽曲「アルカナ(奥義)」では、楽音からなる旋律的に非常に把握しやすい動機によって全曲が統一されている。また多数の打楽器による斬新な音響を構成要素としながらも、バロックと古典派の音楽を思わせるような動機の統一による構成をもっている。
ソヴェトSovietとは:
主として自然発生的に形成された労働者・農民・兵士の評議会のこと。もしくはそれらの(名目上の)後継組織である議会のこと。
プロコフィエフ /20世紀音楽の様相 ロシア略史――ソヴェト連邦
モソロフ
ヴァレーズ
:エッセー目次⇒L
音楽サロン表紙 | 総目次 | エッセー目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |