音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2021年1月記


DVD 2110663

プロコフィエフ オペラ「炎の天使Op.37」全5幕

アレホ・ペレス指揮

ローマ国立歌劇場管弦楽団&合唱団
 
役名 出演
ルブレヒト:騎士
レナータ
宿屋の女主人
女占い師/女子修道院長
ネッテスハイムのアグリッパ
ヨハン・ファウスト/召使
メフィストフェレス
異端審問官
ヤーコブ・グロック
マティアス・ヴィースマン
リー・メルローズ(Br)
エヴァ・ヴェシン(S)
アンナ・ヴィクトローヴァ(Ms)
マイラム・ソコローヴァ(Ms)
セルゲイ・ラドチェンコ(T)
アンドリー・ガンチュク(Br)
マキシム・パスター(T)
ゴラン・ユリッチ(Bs)
ドミンゴ・ペリコーラ(T)
ピョートル・ソコロフ(Br)

収録:2019/5/23ローマ歌劇場  発売:2021/1/28



オペラの原語上演


 記憶をたどれば70年前頃までオペラ上演は、その原語上演ではなく各国の言語で上演されていた。わが記憶でいえば1956年にイタリア歌劇団が初めて来日したが、もちろん彼らは日本でもイタリア語上演でした。当時オペラ後進国日本(?)でも有名なビゼーの「カルメン」を上演プログラムに選びイタリア語上演してくれたが、世界中で自国語で他国オペラを上演していた時代だったのである。時は流れていつしか今やどこでもほぼ原語上演が当然となった。そして映画に倣ってか字幕上演が始まった。この先駆はアメリカだった。40年前くらいにサンフランシスコ歌劇場でドミンゴ主演のマイアベーアのフランス・オペラ「アフリカの女」をフランス語上演で観たが、深紅色の舞台緞帳上部に英語字幕が映し出されていた。おもしろいことに観客の笑いなどのリアクションが上演と少しずれるのがおかしくもあった(笑)。アメリカの国民性であろう、日本人のように解らないのが深淵と捉えるような気取りがない。ヴィーン、ローマ、ミラノなどでは今なお字幕映写は行わない所もあるが。日本でも行われてはいるが、まだ定着には至っていないというのが現状である。欧米の歌劇場のように広くない緞帳上部には字幕を投写する空間がないようで、舞台の左右に縦書きで行ったりするがどうも。空間あるのならステージ上部がいいね。どちらにしてもオペラは――言語を伴う音楽作品すべてについてもいえるが――、ことばの意味が解ってなんぼのものであろう。理知的な理解力をもたなければ芸術の発展はないのである。日本は未だに戦後の情操教育理念の後遺症のためか、頭で芸術を理解しようと思わない人種なのだろうか?!

 さて、プロコフィエフ(1891-1953)は、ロシア革命後の1918年から1922年の間アメリカに住み、1922年から1936年までパリで生活し活動した。アメリカへ向かう途中に東京、横浜で3回のピアノ演奏会を開き、わが国の音楽界に大きな縁を残している。彼には当時の欧米のモダニズムは創作の支えにならず、社会主義の理念こそ自分の創造的信念と再認識してソ連に帰国し、かなり多方面(ex.映画音楽など)で国家にかなり忠実に活動した。

 では大変ユニークな題材であり、しかもロシア語オペラのローマ歌劇場で上演されたプロコイエフのオペラ「炎の天使Op.37」(1927年作曲)を紹介する。イタリア気鋭の演出家エマ・ダンテは“幻想的なリアリズム、終わりない悪夢、狂気、性的な衝動と文化の目くるめく融合”を読み込んだということである。どう見ても複雑な劇内容であるが、字幕付きDVDですべてにおいて安心して楽しみ味わえるお薦めオペラディスク。


 <なんぼのもん>が本当の関西弁であるが、わかりやすく<なんぼのもの>とした。巧妙にさりげなく金銭に喩えをとり、明確にものごとを表現している関西弁だと思う。筆者もかっては使い慣れた語句であった。


プロコフィエフ 20世紀音楽の様相 ロシア略史――ソヴェト連邦/ プロコフィエフ
エッセー目次⇒



音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針