音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2012年7月記b


CD CD205

ピッツェッティ
@ ヴァイオリン・ソナタ イ長調
A チェロ・ソナタ イ長調

トリオ・パルマ
[エンリコ・ブロンツィ、アルベルト・ミオディーニ、イヴァン・ラバリア]

録音:?  発売:2012/5/9



過去から学ぶとは


 日本は他国、とりわけ近隣の国々から適正な歴史的認識に欠けている国だと言われる。戦争保障や領土問題などの論議が起こる度に、このような見解を受けている。複雑な問題が含まれているのでたしかにあいまいになってしまう。また歴史的認識の大切さを、深く理解するのはなんともむつかしい。
 筆者は常々次のように考えている。古いことを知るのは未来へのメッセージを得るためであると。過去の時点に満足したり留まっていてはならぬと。過去のある一点を最高であると考えないことも肝要である。例えば優れた作品があっても、完全なものは存在しないと思っている。よりよいものへのあくなき探求が、新しいことを創り出す力となる。あの大作曲家のあの立派な作品も、完璧なものではないと敢えて言わせていただこう。

 さてイルデブランド・ピッツェッティIldebrando Pizzettiイタリア(1880-1968)について。概ね20世紀に生き、活動した作曲家であった。彼の音楽は伝統的な調性や和声を踏襲し、保守的なやり方を保った立派な作品を書いた。しかし、わが国まで知れ渡ってはいない。それは妥当であるか否かは今後の問題であるが、このことを例にしてもわれわれが得る情報というものはまことに少ない。例えばわれわれが学ぶことが可能な音楽の情報量もたいへん貧弱なものである。たしかにイタリアで音楽を勉強すれば必ずピッツェッティの名を知ることができる。筆者はたしかにローマの教室で聞いた。どうか先ずはこのCDに収められた2つの作品から、彼の音楽を知って頂きたい。

 ピッツェッティは日本と関わりがあった。1940年、日本政府から皇紀2600年のための奉祝曲を委嘱された。ちなみに筆者もよく解っていない皇紀とは? それは神武天皇即位年を元年(2月11日)と定めた紀元のこと。西暦で言えば紀元前660年になるということである。これは1873年、つまり明治6年に2月11日を紀元節と決められ、1948年(昭和23年)には廃止された国の祝日であった。その後1967年(昭和42年)には建国記念日となった。この動きと変遷は日本のその時々の事情によっている。

 1040年、近衛文麿首相が率いる日本政府は、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、ハンガリーの6ヶ国に作曲委嘱する作曲家の斡旋を依頼した。アメリカは日本との関係悪化のため拒絶し、他の5つの国々はブリテン(イギリス)R.シュトラウス(ドイツ)、ピッツェッティ(イタリア)、イベール(フランス)、ヴェレッシュ(ハンガリー)を推薦する。かくして作品が作曲された。ピッツェッツィは「交響曲イ調」を提出し、1940年12月7日と8日に来賓招待演奏会で初演されたイベール「祝典序曲」=山田耕筰指揮、ヴェレッシュ「交響曲第1番」=橋本國彦指揮、ピッツェッティ「交響曲イ調」=ウガエターノ・コメリ指揮、R.シュトラウス「皇紀2600年祝典曲」=ヘルムート・フェルマー指揮、紀元2600年奉祝交響楽団、東京歌舞伎座、ブリテン「シンフォニア・ダ・レクイエム」は演奏されず!)。公開演奏は12月と15日だった。再度18日(イベールとヴェレッシュ)、と19日(ピツェッツィとR.シュトラウス)に、NHK第1スタディオから全国ラジオ放送された(録音も行われた)。12月26日と27日に大阪歌舞伎座で再々演された。同年に印刷もされ、1941年に放送録音によるSP盤レコードが発売された。



ピッツィエッテ /20世紀音楽の様相 20世紀年表
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針