音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2012年3月b


CD PKICC968

オルフ 「カルミナ・ブラーナ」

ギュンター・ヴァント指揮

北ドイツ放送交響楽団&合唱団
ハンブルク少年合唱団  ハノーファー国立歌劇場合唱団


マリア・ヴェヌーティ(S)
ウルフ・ケンクリーズ(T)
ぺーター・ビンダー(Br)


 録音:1984年ライヴ 発売:2012/1/25




20世紀の遺産人間賛歌を歌い上げたオルフ!


 カール・オルフCarl Orffドイツ(1895-1982)はドイツの20世紀の作曲家。筆者は中学生時代(1955年頃だったと思う)オルフ「カルミナ・ブラーナ」を、京都府立医大講堂での公開レコードコンサートで初めて聴いた。ドイツから送られてきたばかりのLPレコードだということだった。解説者京都市立音楽短期大学(現京都市立芸術大学音楽学部)桜井武雄教授も初めて聴いた作品であり、盛んにとてもおもしろい曲だと言っておられた。同曲は当時わが国ではほとんど知られていなかったと思う。20世紀の音楽に少なからず興味をもっていた筆者にとっては、こたえられない体験となった。天衣無縫なおもしろい作品と目に映った。歌詞テキストが、主にラテン語で古独語や古仏語であることもその時はどうでもよかった。解説者のもとで全曲を聴いた。特に第12曲「かって湖水にいた僕は丸焼きにされ Olim lacus colueram(ラテン語)(第二部:酒場で)が今なお記憶に残っている。まことにおもしろかった。すっかり身を落とした白鳥は薪の火でこんがりロール焼きにされ、酒場で大皿にのり今や人間に食べられようとしている。歯をむき出す人間を前にして、みじめな姿の白鳥のちょっぴりすねた独白が歌詞内容となっている。このウィットに富んだ歌に大いに喜んだ。かのトロカデロ・デ・モンテカルロ バレエ団の瀕死の白鳥で有名なプリマ(?)にぜひ踊ってもらいたいシーンである(^^)

 1936年作曲、翌1937年にフランクフルトのフランクフルト歌劇場で初演された舞台形式の世俗カンタータである。テキストはドイツのバイエルン州にあるボイエルンンBeurenという村のベネディクト会修道院図書室で所蔵されていた手写本。その原本は11世紀後半から13世紀初め頃のものと思われ、1220年頃から1230年頃に編集が行われ、手写されたと考えられている。約300編からなる
詩歌集「カルミナ・ブラーナはまことに聖俗混淆、うんちくと含蓄、そしてウィットとアイロニーに満ちた内容をもっている。オルフはこの中から23編を選び、自作の詩も1つけ加えた。第6曲は管弦楽のみの舞踏曲として、全体を25曲構成とした。第1曲と第25曲(終曲)は同じ詩が用いられている。



オルフ 20世紀音楽の様相 20世紀年表
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針