音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2017年9月記


DVD UCBG9161

モーツァルト「レクイエム ニ短調K.626」<ジュースマイヤー版>

グンドゥラ・ヤノヴィッツ(S)
クリスタ・ルートヴィヒ(Ms)
ペーター・シュライヤー(T)
ヴァルター・ベリー(Bs)
 

収録:1971年12月、ヴィーン、ピアリステン教会  発売:2015/11/4



20世紀の遺産
喜寿のベーム



 カール・ベームKarl Böhmオーストリア(1894-1981)は、演奏レパートリーの広い指揮者であった。古典派(1750-1820)の中ではモーツァルト(1756-91)の演奏には定評があった。同国人つまり両者ともオーストリア人であった。ご紹介するDVDは77歳、喜寿のベームの映像である(1894年8月14日生、1971年12月の演奏)。どさくさで言えば筆者も今年(2017年)は喜寿でっす。はい(^^)。ちなみにベームの父ゲオルク・ヴォルデマールはルター派プロテスタント=エヴァンゲリスト、母マリア・ベームはカトリックの家系で、指揮者カールは母方のベームを名乗っており、カトリックであったと思われる。ご紹介するのは、ベームのモーツァルト「レクイエム ニ短調K.626」の収録で、ウィーン国立歌劇場合唱団と4人の独唱者もたいへん優れた演奏をしている。 

 さて、未完に終わった「レクイエム」のモーツアルト自身によって書かれたと考えられる部分は、ほとんど完成した第1曲「入祭唱とキリエ第2曲「読唱・怒りの日
(大半)のみである。第2曲続唱⑥<涙の日>は9小節目以降は空白となっていた。先ず未亡人はモーツァルトの弟子の当時20歳半ばのアイブラーEybler(1765-1846)(1814年サリエリの後任として宮廷楽長になる)に補筆依頼を持ち込んだが、第1曲と第2曲の<5.Confutatis呪われた者は>まで手を入れ、すぐに仕事を降りてしまった。彼はモーツァルトが書いた楽譜に直接書き込んだに過ぎなかった。さらに現在考えられていることは、アイブラーの前にフライシュタットラー Freystadler(1768-1841)が第一番目に依頼され、アイブラーは第二番目だった。彼は「入祭唱」の管弦楽化のための音符を、モーツァルトの自筆譜に書き入れた、とされている。
 最後の第三番目に後輩弟子
ジュースマイヤーSüßmayr(1766-1803)に未亡人コンスタンツェは依頼し、1792年3月初め頃に完成された。これが補筆完成版として今に伝えられているものである。これを作曲注文主ヴァルゼック伯爵がモーツァルト未亡人から受け取った。現在、ヴィーン国立図書館において、「ジュースマイヤー版スコア」「モーツァルト自筆未完成版スコア」の2つが所蔵されている。このDVDでは前者による演奏を聴くことになる。20世紀末期にジュースマイヤー版に批判的な4つの完成版が作られたが、逆にジュースマイヤー版に軍配を上げる傾向を生み出したのは興味深いことである。



モーツァルト 古典派の概念 古典派の音楽 レクイエム/ モーツァルト
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針