音楽サロン
表紙
総
目次
エッセー
目次
作曲者別
作品表
時代別
作品表
制作者:
国本静
三
わが指針
2014年4月記
b
CD
CDSMBA001
モーツァルト
R.シュトラウス
ブラームス
「交響曲第29番イ長調K.201」
「交響詩
<ドン・ファン>Op.20
」
「交響曲第2番ニ長調Op.73」
カール・ベーム指揮 フランス国立放送交響楽団
録音:1973/5/25
発売:2013/12/20
=初発売:すぐれた音源!!
20世紀の遺産
指揮者カール・ベーム
考えてみれば――考えなくとも――、20世紀は前世紀だった。 筆者も前世紀の生まれ、しかも1940年だからりっぱな前世紀の遺物!だった。子どもの頃、“前世紀の遺物”と言って、父や高齢の方々に、生意気にも悪たれをついたこともあったっけ。“ごめんなさ〜い!” そういえばこの頃、子供の頃いや最近に至るまでの人に対しての言動によるエクスキューズの数々が、なぜかふと思い出されるのだ。歩きながら、夜中に目を覚ましたとき、車中などなど。“ごめんなさ〜い” と、思わず口に出してしまうことが多い。老化の所為かもしれないが、悪いことではないかも。ほっと胸をなで下ろし、残るのはちょっとしたすがすがしさと安堵感。
さて、よい意味での遺物であり20世紀の遺産である
カール・ベームKarl Böhm
オーストリア
(1894-1981)
は、多くの称号にあふれた人だった。そのほんの一例が
オーストリア国家音楽監督
という称号だろう。他は数々の世界の名門オーケストラや歌劇場の名誉指揮者とされた。それはともあれベームはレパートリーの幅が広い。このディスクでもその片鱗が示されている。加えて彼が得意とし、しかも好んだ作曲家のプログラムであることは周知の通りである。
ベームの
モーツァルト
「交響曲第29番」
は、モーツァルト音楽のよい中庸感をまことによく引き出している。実際は随分個性的な演奏なのに不思議だね。というのは独特な団員とのコミュニケーションが感じられる。特に第1楽章! そしてどんどん楽章が進むと、どんどんベームの顔が見えてくる。
筆者はベームの
リッヒャルト・シュトラウス
が好きである。特にオペラ「サロメOp.58」や「エレクトラOp.59」で示される澄んだ鋭さはすばらしい。誰よりもこの作曲者の保守性より新しさを引き出しているからである。この
「ドン・ファンOp.20」
でも同じでよい響きと遊びはあっても、たいへんシャープ!
ブラームス
「交響曲第二番」
は不思議だね。特におもしろいのが第4楽章で、若々しく豪快の一言。
モーツァルト
/
古典派の概念
古典派の音楽
/
モーツァルト
R.シュトラウス
/
ロマン派の概念
ロマン派の音楽
ロマン派年表
後期ロマン派
/
R.シュトラウス
ブラームス
/
ブラームス
:
エッセー
目次⇒
O
音楽サロン
表紙
総
目次
エッセー
目次
作曲者別
作品表
時代別
作品表
制作者:
国本静
三
わが指針