イタリア旅行体験が生んだ傑作!
メンデルスゾーン(1809-47)は、
ロマン派前期に活躍したドイツの作曲家。彼の父は20世紀初めまで続いたメンデルスゾーン銀行の頭取だった。21歳の彼は1830年5月、ヴァイマールのすでに親しい関係にあったゲーテ(1749-1832)を訪れた。この文豪の名著「イタリア紀行」の著者にこれから訪れるイタリアについて知識を得るためだったようだ。彼はよい時間をワイマールで過ごし、6月にはミュンヘン、ザルツブルク、ヴィーンに立ち寄り、1830年10月から1831年7月
(22歳)までイタリアに行く。フィレンツェ、ヴェネツィア、ローマ、ナポリやポンペイを訪れた。美術館も廻った。多くの音楽家と交流を深めた。この若者の名は知られ、ローマでは5歳年上の
ベルリオーズ(1803-69)とも会った。彼はローマ大賞を得てローマにいた。だが、彼はメンデルスゾーンの批判派にいたが、メンデルスゾーンは後々貧しい彼を援助することを惜しまなかったという。
イタリアはカトリック国、メンデルスゾーンは
ルター派の信徒であったが、興味をもってローマの謝肉祭や新教皇グレゴリウス16世の就任式
(着座式)も見た。ローマでのメンデルスゾーンの宿は、母方の伯父、プロイセンの外交官バルトルディの家、近くにトリニタ・デイ・モンティ女子修道院
(聖心会)がごく近くにあり、修道女たちの典礼の歌声に大変興味をもち、後に「
3つのモテットOp.39」の第1曲を作曲。1831年6月ローマを発ち、ミラノに数週間滞在した。ここでかってベートーヴェンのピアノの弟子であったドロテーア男爵夫人と会う。彼女にベートーヴェンは「ピアノ・ソナタ
(ハンマークラヴィアのためのソナタ)」を献呈した。敬愛する作曲家の話を聞くためであった。そしてミラノでデルフィーネとの恋を経験した。
古代ローマに始まる長い歴史を有するイタリアへの特別な想いの凝縮が
「交響曲第4番<イタリア>Op.9」となった。メンデルスゾーンはイタリア滞在中から作曲を始めていた。そして1832年11月にロンドンのフィルハーモニック協会から交響曲、演奏会用序曲、声楽曲の作曲依頼を受けた。1833年1月に「交響曲イタリア」の作曲を再開、3月13日に完成。演奏会用序曲「フィンガルの洞窟」とともにフィルハーモニー協会に提出。1833年5月13日、ロンドンでメンデルスゾーン指揮によって初演された。高い評価を受けたとある。以後1835年2月までに3つの楽章、つまり第2楽章から第4楽章を改定した。これを『1834年版』と称する。このディスクではこの2つの版が収録されている。
メンデスルゾーン /ロマン派の概念 ロマン派の音楽 ロマン派年表/メンデルスゾーン
:エッセー目次⇒X