改宗へのプロセス?!
ユダヤ系オーストリア人の
マーラーオーストリア(1860-1911)は、37歳までユダヤ教徒だった。商人の父の理解とめぐまれた経済環境で、幼少よりすぐれた音楽教育を受けることができた。15歳でヴィーン音楽院に入学し、シューベルトの再来と称される。18歳の音楽院卒業までヴィーン大学におもむき、歴史、哲学、音楽史
(担当講師はブルックナー!)を聴講した。マーラーは音楽以外にも広く目を向ける人で、人間の生死について若いときから考える人だった。
さて、ソプラノ独唱とアルト独唱、混声合唱、管弦楽とオルガンのための
「交響曲第2番ハ短調・復活」(1888-94年作曲、1903年改訂)について。作曲中の1891年
(31歳)4月から1897年までドイツ、ハンブルク市立歌劇場の主席指揮者を務めていた。「復活」という名で知られている交響曲だが、マーラー自身はこの副題「復活」をつけてはいない。この交響曲の声楽部分
(第4楽章と第5楽章)で用いた詩が、強い復活信仰を表現しているためこの副題が定着したと思われる。人間の復活というテーマは、この頃のマーラーにとって重大問題だった。つまり、人間の死は終わりを意味するのでなく、世の終わりに人間は復活する、という信仰にマーラーはたどり着く。この時点でマーラーはカトリックに限りなく近づいているが、まだユダヤ教徒だった。そしてついに1897年37歳の春、ユダヤ教からローマ・カトリックに改宗する。こうした彼の心のプロセスを描き出すかのように、この交響曲を作曲したことになる。この交響曲全5楽章は、
[<急><緩><急><緩><急>]という第3楽章を中心としたシンメトリックな5楽章構成をとっている。
それでは
第4楽章と
第5楽章に用いた歌詞
(独語)について。
第4楽章では“神のもとから来たわたしは、再び神のもとへ帰る!”
(歌曲集「子供の不思議な角笛」1892年作曲より)と、神に帰属する強い希望がみなぎっている。
第5楽章は自由なソナタ形式で、後半部の再現部から声楽が出てくる。ここで用いられている歌詞は、クロプシュトック(1724-1803)の「賛歌“復活”」
(「子供の不思議な角笛」より)である。合唱はユニゾンが多く、歌詞のことばが明確に伝わるようになっている。管弦楽はホルンの動機に基づく間奏で応え、合唱、さらに管弦楽となる。アルト独唱が不安げに動機を歌い、男声合唱が復活の動機を劇的に示している。第4部分の合唱とアルト独唱は“生まれたものは、必ず滅びる。滅びたものは、必ず復活する。おびえるのをやめよ。生きるための準備をせよ。”とマーラーの思いをなぞるように歌いあげている。マーラーの信仰宣言であったのだろうね。
終結の第6部分の合唱は、“復活は君を神のもとへ運ぶことになる!”と歌い上げている。大オルガンが加わり、大管弦楽の崇高な響きで全曲を締めくくる。
マーラー /ロマン派の概念 ロマン派の音楽 ロマン派年表 後期ロマン派/ マーラー
:エッセー目次⇒Q