音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針 

2009年12月記


CD UCCD4461

@ベルク 「ピアノ・ソナタOp.1」(管弦楽版:ファーベイ編)

Aマーラー
 「交響曲第1番二長調“巨人”」

リッカルド・シャイー指揮  ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

録音:1995年  発売:2009/10/21



マーラーを毛嫌いしてたかも


 筆者は長年マーラーを毛嫌いしてたかもしれない。でも好きになったわけではないと思う(?)。ある年令になれば,、気が向くかもしれないとは考えてはいた。思い出してみると、管弦楽のコンサートでは結構多くマーラーを聴いている。というか聴かざるを得なかった。その中でも忘れられないのが「交響曲第7番ホ短調“夜の歌”」。それは1989年ローマでだった。シノーポリ指揮、サンタ・チェチーリア管弦楽団によるコンサートだった。筆者はこの時シノーポリを聴きたくって駆けつけた。なんとオーケストラ・メンバーも聴衆も指揮者がステージに現れても、おしゃべりしてはしゃいでいた(笑)。それを意に介さないかのように登場したシノーポリは、一瞬にしてステージの楽団員と客席の聴衆を引き締めた。無言によるパンチの効いた統率力はすごかった。これは忘れられない情景。教壇に立つ者として筆者は、この気迫をずう〜っと模範にしている(^^)

 
さて、マーラーオーストリア(1860-1911)「交響曲第1番ニ長調“巨人”」は、先日ライヴで聴いた。このCDと同じくリッカルド・シャイー指揮によるゲヴァントハウス管弦楽団の演奏だった。第一の目的は世界最古の歴史をもつ管弦楽団の音をリハビリとして聴いてみたかった。というのは筆者にとって病後初めてのコンサートだったし、体が耐えられるかどうかも試してみたいという第二目的もあった(^^)。マーラーはこの交響曲を作曲中に歌曲集「さすらう若者の歌」(1885年完成)を生み出している。この曲集から第2曲と第4曲の旋律が主題に用いられている。この歳になってやっと万華鏡のように出現する主題や音素材のサプライズに、にっこりできるようになったようだ。これも病気体験効果かもしれないね。事実、体が癒されるように快適だったし、そして楽しく、何よりも幸せ感いっぱいの気持で、NHKホールから足取りも軽く帰路に着いた。徒歩15分程で自宅に帰り着けるのでね。マーラーはオペラを作曲しなかった 。 ウィーン歌劇場指揮者だったのに。この交響曲はマーラーのオペラのような存在と、筆者には思えるのだけれど……。



マーラー /ロマン派の概念 ロマン派の音楽 ロマン派年表 後期ロマン派/ マーラー
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針