音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2008年2月記


CD UP0078 

ドヴォルジャーク 
オラトリオ「聖ルドミラOp.71」

イルジー・ビエロフラーヴェク指揮
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
プラハ・フィルハーモニー合唱団  プラハ少年合唱団


エヴァ・ウルバノヴァー(S)
ベルナルダ・フィンク(Ms)
スタニスラフ・マティス(T)
アレシュ・ブリスツェイン(T)
ペテル・ミクラーシュ(Bs)
 

録音:2004年プラハの春音楽祭におけるライヴ  発売:2007/12/20  


チェコとカトリック


 チェコの作曲家ドヴォルジャーク(1841-1904)は、ボヘミア民族派の音楽家である。先輩スメタナ(1824-84)の力強い後継者でもあった。ドイツのロマン派の音楽、特にヴァーグナーの影響を受けたが、ボヘミアの民族的色彩の強い傾向に向かっていく。ブラームス(1833-97)はドヴォルジャークのすぐれた才能を早くから認め、世に紹介した。ここでご紹介するオラトリオ「聖ルドミラ」は、題材とその音楽とともに民族主義的なものである。それはチェコにキリスト教国としての礎石をもたらした9世紀の女性、聖ルドミラが描かれている。彼女と民族的史実や伝承の様々な挿話で構成され、この国はカトリック教国として歩んでいくことになる経緯が描かれている。

 セルビアの貴族の家に生まれたルドミラ姫はボヘミア公妃となり、874年に洗礼を受けた。それは夫であるボヘミア公ボジヴォイが、大モラヴィア王国宮廷で洗礼を受けたからである。それまではボヘミア(現チエコ)は異教の国であったが、キリスト教国としての第一歩が始まった。

 チェコのキリスト教の危機が、第二次世界大戦(1939-45)後に訪れた。旧ソ連支配の元に1948年にチェコが社会主義体制下に置かれた。時は流れ、ベルリンの壁崩壊(1989年)に始まる社会主義体制の崩壊の波の中で、チェコの共産党体制は崩壊する(1989年)。この時教会は基本的には復活したが、多くの国民はすでに信仰を失っていた。現在、徐々に復興の兆しが見られるが。1995年にプラハを訪れたが、信仰に冷めた人々の姿を目の当たりにし、たいへん複雑な思いにかられた。しかし、これから始まるんだと希望いっぱいのチェコの司祭たちの言葉を聞いて、うれしく思ったものだ。日本の伸び悩む教会の姿と重なってしまったことを思い出す。

 ともあれドヴォルジャークの「聖ルドミラ」作曲の時の思いは、オーストリア帝国下にいたボヘミア(現チェコ)国民の独立への願いが込められたのであろう。自由国家を求めていたに違いない。


ドヴォルジャーク ロマン派の概念 ロマン派の音楽 ロマン派年表
エッセー目次T


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針