作品の本質を映し出す演奏!
筆者は中学生時代、SP盤で
ギーゼキングの「ドビュッシー ピアノ曲全集」を愛聴し、ドビュッシーのピノ曲をたいへん好んでいた。その頃、ラジオで
田中希代子(1932-96)を知り、京都のリサイタルも聴き、すっかりドビュッシーのピアノ音楽に惹きつけられてしまった。
2024年12月3日5:00の
NHKBS[
クラシック倶楽部]「
吉川隆弘:ピアノ・リサイタル」でベートーヴェン「ピアノ・ソナタ第3番ハ長調Op.2-3」とドビュッシーのプログラムを聴いた。理知と感性が深く混じり合ったその演奏は、筆者には3度目のドビュッシーへの84歳の筆者の心を捉える出会いとなった。この朝は続けて
BSP4K=6:15で同内容を聴いたのであった。ドビュッシーだけでなくベートーヴェンのソナタもたいへん興味深かった。そういえば昔の田中希代子氏のリサイタルで、ベートーヴェン「ピアノ・ソナタ第21番ハ長調<ヴァルトシュタイン>Op.53」を聴き、13歳の筆者のベートーヴェンのピアノ・ソナタによる初衝撃となった。ギーゼキング、田中希代子、吉川隆弘氏は、その演奏を超えて作品自体の本質を映し出す演奏だと感じる。
この
CDではドビュッシーの4つの曲集が組まれている。
ベルガマスク組曲はローマ大賞を得てローマに行った若きドビュッシーは中世の街ベルガモを訪れ、音にした。たしかにここで見る月はとびっきり美しい!
版画「塔」、
「グラナダの夕べ」、
「雨の庭」は、筆者をドビュッシーの音空間に誘う。
映像U「葉陰を漏れる鐘の音」と
「そして月は廃寺に落ちる」は、わが高齢難聴の耳をやさしく刺戟し、不思議な音を感じ取らせる。
最後の
映像U「金の魚」。あまりに美しく、日の光を浴びて滝を泳ぎ昇るきらめく鯉の姿が目に浮かぶ。ドビュッシーはコレクターが持っていた漆塗りの黒地に金色で描かれた蒔絵を見て、音にしてしまったと聞く。
ドビュッシー /20世紀音楽の様相 20世紀年表/ ドビュッシー
:エッセー目次⇒X