音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2016年2月記b


CD UCCG1719

「感動のショパン・コンクール・ライヴ2015」

チョ・ソンジン(pf)

[フレデリック・ショパン] 
「前奏曲Op.28」 (全曲)
「夜想曲 第13番ハ短調Op.48-1」
「ピアノ・ソナタ第2番変ロ短調Op.35<葬送>
「ポロネーズ 第6番変イ長調Op.53<英雄>

録音:2015年10月ワルシャワ(ライヴ)   発売:2015/11/18




チョ・ソンジンのショパン


 チョ・ソンジン
韓国(1994- )
の音を聴いて驚いた。いい音! 第17回ショパン・コンクールでのライヴ録音のCD化とか。2015年10月27日、20歳で優勝となり、その1ヶ月後の発売であった。このCDのウリはなんといっても「前奏曲Op.28」(全24曲)である。特殊な性格をもつこの作品を、チョ・ソンジンは無理なくおだやかに楽しませてくれる。しかも演奏者の個性を遺憾なく発揮したものとなっている。

 「前奏曲Op.28」のふしぎは、ショパンの神髄ともいえる「夜想曲」(全21曲)や「練習曲」(「12の練習曲Op.10」、「12の練習曲Op.25」、「3つの新練習曲」)とは全く異なる特色を有している。その1曲や数曲を取り出して演奏したしても輝きを発揮しない、というふしぎな曲集なのである。「夜想曲」や「練習曲」ならその一曲をとり出してもOK。でも「前奏曲」はそうはいかない。これだけではありませんよっていうような感覚を残す。全曲通して聴かないことには納得できない感じをもたらす21曲なのである。

 <前奏曲>というコンセプトを、バッハの「平均律クラヴィア曲集第1巻&第2巻」(全48曲)に求めることができる。各巻は24の調からなる曲集。バッハの当時の調律法ベルクマイスターや、鍵盤楽器には中全音律ミーントーンが用いられていたとされる。これらは19世紀に確立された平均律とは異なる)による鍵盤楽器クラヴィア(チェンバロ、クラヴィコード、オルガン)のための曲集である。バッハの思いは、やや厳格な曲想とはちがって、わずかな遊び心もあったよう。曲名Das wohltempierte Klavier<よく調律されたクラヴィア>という意味はしゃれている。日本語では<平均律>と置き換えてるが、誤訳だね。バッハのこの作品集は、各曲が前奏曲とフーガで構成されている。前奏曲は、礼拝が始まる前のオルガン前奏を意味している。これを継承して、次元の異なる抽象した意味での前奏曲を、ショパンやドビュッシーは構築した。あっそうだ、バッハもこの曲集についてはショパンやドビュッシーと同じ思いだった。

 「ピアノ・ソナタ第2番変ロ短調Op.35<葬送>」のチョ・ソンジンには、筆者は不満足だ。この若いピアニストの未来に期待しよう(^^)



ショパン ロマン派の概念 ロマン派の音楽 ロマン派年表/ ショパン
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針