音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2010年6月記b


CD SICC1343

ブラームス

「ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.77」

「ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調Op.102」

ユージン・オーマンディ指揮
アイザック・スターン(Vn)  レナード・ローズ(Vc)
フィラデルフィア管弦楽団


録音:1969・64
  発売:2010/4/7




20世紀の遺産旬のスターンとメニューイン!


 ユダヤ系のヴァイオリニスト、アイザック・スターンアメリカ(1920-2001)は、当時ロシアだったウクライナのクレメネツに生まれ、1歳2ヶ月の時、家族に連れられサンフランシスコに移住する。母親から音楽の早期教育を受け、1928年サンフランシスコ音楽院に入学、ヴァイオリンをナフム・ブリンダーに学んだ。1936年2月18日にサン=サーンスの「ヴァイオリン協奏曲第3番」を、モントゥ指揮サンフランシスコ交響楽団と共演してデビューを果たした。

 筆者が初めてスターンの音を聴いたのは中2の時、ラジオ放送を通じてであった。おそらく1954年くらいだった。曲はモーツァルト「ヴァイオリン協奏曲ニ長調第4番K.218 」と「ヴァイオリン協奏曲第5番イ長調K.219“トルコ風”」だった。すばらしい音で、初夏を思わせ、その若々しく清々しさに感嘆したものだ。今も鮮烈に記憶している。このようなな音は初めてだった。過剰なヴィブラートもなく、少な目だった。スターンの演奏はこの頃が最高だったと思う。しかし1970年代後半期から彼の音は変わっていく。以後は敬遠させていただいている。だがそれ以後の意欲的な演奏活動と後進指導などの功績は、大いに認めているし敬服もしてはいる。

 際立った旬の時期を持つヴァイオリニストをもう一人あげれば、ユーディ・メニューインアメリカ-イギリス(1916-99)だろう。アメリカ生まれのユダヤ系のヴァイオリニスト、後にイギリスに帰化した。メニューイン10代時録音のS盤レコードで聴いたバッハ「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第1番ト短調BWV1001」が、いまだに筆者は忘れられない。すばらしいものだった。

 筆者が小学校4年生だった頃、戦後まもなく30代半ばのメニューインが来日した。ラジオ放送でしか聴かなかったが、姉が大阪で開催されたコンサートへカレシ(?)に誘われ、京都からいそいそと出かけて行った。帰宅した姉は絶賛していたにもかかわらず、新聞や音楽雑誌の批評は今ひとつだったのを思い出す。勝戦国アメリカから敗戦国へ日本への文化使節でもあり、この大演奏家を文化程度の高くない日本人が酷評するとはとんでもないと、アメリカ側の怒りも伝えられたのを憶えている。筆者の考えではメニューヒンは十代の演奏に限るが、晩年まで続くメニューインの指揮、後進の指導活動は大きな功績であることは認める者である。

 さて、ブラームス「ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.77」は1878年に作曲「ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調Op.102」は1887年に作曲された。ともにブラームス有数の名曲である。



ブラームス ロマン派の概念 ロマン派の音楽 ロマン派年表 ブラームス
エッセー目次⇒



音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針