音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2010年11月記 


CD SICC1369

ブラームス 「ドイツ語レクィエムOp.45」

ニコラウス・アーノンクール指揮
 
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
アルノルト・シェーンベルク合唱団


ゲーニア・キューマイアー(S)
トーマス・ハンプソン(Br)

 

録音:2007年12月ヴィーン、ムジークフェラインザール  発売:2010/9/29  


祈りは時と空間を越える


 ブラームス(1833-97)大作ドイツ語レクイエムOp.45はごく広い意味では教会音楽であるが、つまり一定の儀式に準拠した典礼音楽ではない。しかし、広く深く死について考え、瞑想をもたらしてくれるに作品である。また死者のために祈るのは信仰があろうとなかろうと、どの宗教においても、どの民族においても共通する点であろう。

 人類の歴史は長い。そもそも
現人類が誕生したのは、約30万年前と考えられている。人類の祖先である類猿人の登場は約104万年前とされ、さらに最古の猿人は約700万年前らしい。現人類に最も近いとされるネアンデタール人の出現は約40万年前だった。筆者が何を言いたいのかと言うと、われわれは全人類のために祈らなくてはならないということである。それも空間を越えて、時間を越えて、すべての時代の人々、すべての民族、すべての宗教にある人々のために、等しく天の国で憩われるように祈らなければならない。ブラームスの「ドイツ語レクイエムOp.45」は、そのような思いを喚起させてくれる音楽だと思う。

 さて、「ドイツ語レクイエムOp.45」の構想はシューマンの死後(1856年)1857年頃から始まり、徐々に育まれていった。1859年この草稿を人は皆、草のようで(ペトロの手紙一:1・24-25 完成版の第2曲となる)というテキストに結びついた合唱作品にしようと考え、これが決定的になるのは、1865年の母の死に遭遇した時であった。この時「ドイツ語レクイエム」という作品の構想をやっと固めた。すでに第1曲第4曲を完成していた。

 1867年にこの3つの楽章試演をヴィーン楽友協会で行うが、大失敗となる。聴衆の罵声も浴びたという。それでもブラームスはあきらめることも挫折することもなく、6曲構成「ドイツ語レクイエム」を完成し(現行版の第5曲を欠いたもの)、これを1868年4月10日、ブレーメンでブラームス自らの指揮で大成功を収める。その後、第5曲が作曲され、ついに1869年2月18日、ライプツィヒでゲヴァントハウス管弦楽団によって7曲構成完成版「ドイツ語レクイエムOp.45」初演が行われた。完成までになんとと10年以上かかったのである1857-68年


* 「ドイツ・レクイエム」と日本では一般的だが、原題Ein deutches Requiemは「ドイツ語レクイエム」を意味する。


ブラームス ロマン派の概念 ロマン派の音楽 ロマン派年表ブラームス
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針