音楽サロン表紙 | 総目次 | エッセー目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
2022年2月記
ピアノの名手、ブラームス
ブラームスBrahmsドイツ(1833-97)は、父から最初の音楽の手ほどきを受けた。家にはピアノが無かったので、初めて学んだ楽器はヴァイオリン。7歳の時、ハンブルクの著名なピアノ教師コッセルに師事し、ブラームスはめきめきとピアノの腕を上げる。10歳の時(1843年)、初めて公開演奏会に出演。ベートーヴェンやモーツァルトらの室内楽曲のピアノ・パートや、エルツの練習曲を弾き、称賛を浴びる。同年、コッセルは自分の師であるマルクスセンのもとへブラームスを連れていく。ハンブルク随一のこの名教師のもとで、ブラームスはピアノと作曲の両方を学び、1852年に最初の作品「ピアノ・ソナタ第1番ハ長調Op.1」と「ピアノ・ソナタ第2番嬰ヘ短調Op.2」を作曲した。
「ピアノ協奏曲第1番ニ短調Op.15」(1854-57年作曲)はブラームス20代初期の作品。その作曲経緯は興味深いもので、1854年3月には「2台のピアノのためのソナタ」と想定し、同年7月には「交響曲」として書き直し始めるが、1855年2月にやっと「ピアノ協奏曲」として取りかかる。クララ・シューマンドイツ(1819-96)や親友のヨーゼフ・ヨハヒムハンガリー(1831-1907)の助言を受けての完成となった。自身のピアノとヨハヒムの指揮で行われた。
「ピアノ協奏曲第2番変ロ長調Op.83」(1878-81年作曲)は、「第1番」から22年後のブラームス熟達期に作曲された作品。同時期に「交響曲第2番Op.73」(1877年作曲)、「ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.78」(1877年作曲)の名曲も生まれている。初演は1881年11月9日ブタペストのヴィガドー(ホール)でブラームスのピアノとエルケルの指揮。不評だった「第1番」と異なり、最初から大好評となった。その後ドイツ、オーストリア、オランダの演奏会で、いくつかはハンス・ビューローによる指揮だった。ロマン派時代の協奏曲としては珍しく3楽章構成でなく、交響曲のように4楽章構成としている。ブラームスのピアノ作品は、いずれも地味ながら深い味わいがある。
19世紀のピアノと管弦楽は現在とは異なる音色を有していた。ピアノは1709年に発明され、大きな発展と変化が続く。管弦楽の方も管楽器に大きな変化と進展をしていく。その変化とその再現を価値的にどのように捉えるかは、人それぞれであろう。その作品が完成した当時の音に近いものを求めるという視点に立てば、重要視点であろう。今回のディスクの管弦楽団と楽器ピアノを19世紀後半期の楽器状態に近づけたピリオド楽器を用いている。こうした点を留意して聴くことが肝要であろう。
ブラームス /ロマン派の概念 ロマン派の音楽 ロマン派年表/ ブラームス
:エッセー目次⇒V
音楽サロン表紙 | 総目次 | エッセー目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |