音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2013年8月記b


CD PROC1295-6(2枚組)

ビーバー  ロザリオ=ソナタ集」

ムジカ・アンティクワ・ケルン
ラインハルト・ゲーベル(vn)
フェーベ・カライ(vc)=@〜B コンラート・ユンクヘーネル(lute) アンドレアス・シュベリング(cemb、org)

喜びの神秘 関連した聖書の箇所
@ ソナタ第1番「お告げ」 ルカ1・26-38
A ソナタ第2番「エリザベト訪問」 ルカ1・39-47
B ソナタ第3番「降誕」 ルカ2・1-7
C ソナタ第4番「イエスの奉献」 ルカ2・21-24
D ソナタ第5番「神殿のイエス」 ルカ2・41-50
苦しみの神秘
E ソナタ第6番「ゲッセマネ ルカ22・39-45
F ソナタ第7番「むち打ち」 ヨハネ18・13-14
G ソナタ第8番「いばらの冠」 ヨハネ18・13-14
H ソナタ第9番「十字架を担う」 マルコ15・20-27
I ソナタ第10番「十字架上の死去」 マルコ15・29-32
栄えの神秘
J ソナタ第11番「復活」 マルコ16・1-7
K ソナタ第12番「昇天」 使徒言行録1・6-11
L ソナタ第13番「聖霊降臨」 使徒言行録2・1-4、32-41
M ソナタ第14番「聖母の被昇天」 (ルカ1・48)参考
N ソナタ第15番「天の元后マリア」 (ヨハネの黙示録12・1)参考
O パッサカリア ト短調


録音:1990年1月  発売:2013/6/7

 曲目表記は筆者の考えに基づき変更有り(上記のCD自体とは異なる)




聖母の被昇天を祝う


 53声部のミサ曲で有名なハインリヒ・イグナツ・フランツ・フォン・ビーバーHeinrich Ignaz Franz von Biberオーストリア(1644-1704)
「ロザリオ=ソナタ集Rosenkranz-Sonatenをご存じでしょうか。北ボヘミア出身のビーバーは、ザルツブルク宮廷にヴァイオリン奏者として仕え、1684年には宮廷楽長となった。独特の個性をもつヴァイオリン・ソナタである。ドイツ的でもなく、ソナタの誕生国イタリアのソナタとも異なる様式をもっている。感性豊かで描写性を有する音楽となっている。

 1674年頃の作品であるこの曲集は、カトリック教会信徒が祈るロザリオ(数珠の一種)を用いた「ロザリオの祈り」に沿って曲が組み立てられている。それは上記に示した@〜Nの15曲で、5曲ずつがロザリオの一環の祈りとなる。大きくは3つの組に分けられている。「喜びの神秘」、「苦しみの神秘」、「栄えの神秘」である。この各神秘を瞑想しながら規定の祈りを唱えていくのである。十字架=信徒信条、次の珠=主の祈り、3つの珠=それぞれにアヴェ・マリアの祈り、次の珠=栄唱、そして主の祈り+「アヴェマリアの祈り」x10+「栄唱」の組み合わせを5回唱えていく。これに即して曲は進む。上記の曲目表に関連した聖書箇所を参考までに付けておく。全体はイエスの重要な神秘(玄義)を想いながら、主イエス=神に対して、聖母マリアによってとりなしを願い、祈るのである。

 聖マリアは汚れない(無原罪の)人間として生まれ、そして必然的な帰結として天に上げられた(被昇天)と正教会&カトリック教会は伝承し、教えている。毎年8月15日は「聖母の被昇天」の祭日として祝われている。1950年ピオ12世によって宣言された。
 「カトリック教会のカテキズム」(ラテン語版初版1992年、改訂版1997年発刊。日本語訳2002年7/31カトリック中央協議会発行)は、“聖マリアは、地上の生涯を終えると、肉体と霊魂ともども天の栄光に引き上げられました。そこで御子の復活の栄光にあずかり、神秘体の全肢体の復活を先取りしています。”(p295の<974項>)と記している。この教義は理性や知性のみではとらえられないもので、信仰の次元によってのみ理解可能となる、と筆者は享受している。



ビーバー バロックの概念 バロックの音楽像 バロック年表
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針