音楽サロン表紙 | 総目次 | エッセー目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
2012年1月記c
SACD NCA600192
ビーバー 「53声のミサ曲― ザルツブルクのミサ―」(バレストラッツィ校訂版)
セルジオ・バレストラッツィ指揮
ティビシネス(器楽アンサンブル)
ラ・ストラジョーネ・アルモニカ(声楽アンサンブル)
soprano | Sylva Pozzer, Laura Antonaz Caroline Pelon, Elisabetta Tiso |
alto | Makoto Sakurada, Michele Da Ros Marco Scavazza, Mario Cecchetti |
tenore | Gabriella Martellacci, Paolo Costa Andrea Arrivabene, Fabian Schofrin |
basso | Furio Zanasi, Alfredo Grandin Sergio Foresti, Salvo Vitale |
録音:2007年 発売:2011/11/11
史上最多声部のミサ曲?!
1682年ザルツブルク、シュテファン゙大聖堂において初演された、ハインリヒ・イグナツ・フランツ・フォン・ビーバーHeinrich Ignaz Franz von Biberオーストリア(1644-1704)の「53声部のミサ曲」である。ビーバーは北ボヘミア出身であった。ザルツブルク宮廷にヴァイオリン奏者として仕え、1684年には宮廷楽長となった。このミサ曲の成果が評価されての抜擢だったかもしれない。古くはオラッツィオ・ベネヴォリBenevoliイタリア(1605-72)作曲とされてきた。ザルツブルク、シュテファン゙大聖堂再建祝典が行われた1628年初演と長く考えられていた。現在はこれは無関係だったという見解が出されている。この曲の祝祭的な特徴と華やかな編成のゆえか、このような伝説的な捉え方が生まれたのかもしれないね。
さて、曲は複合唱書法から発展したバロック初期のヴェネツィア楽派で培われた協奏曲様式が用いられ、大きくは3郡が協奏し合う楽曲となっている。その編成は声楽と器楽を含めて53パートをもつということであり、声楽部が53声部であるということではない。その内訳を方程式風に(?)示すと下記のようである。ルネサンスや初期バロックの多声音楽は声楽部つまり合唱部や器楽部の各部(パート)を1人で受けもつことが通常であった。また各部(パート)を複数で受けもつこともあった。そのため合唱というより重唱と言った方がわれわれには解りやすいかもしれない。このCDでも8部合唱は各パート1人1人ずつで、ソプラノ2人、アルト2人(カウンターテナー)、テノール2人、バス2人によって8声部が歌われている(SSAATTBB=各パート1人)。
40 { [ 8部合唱+ 12 (2vl + 4vla+ 4trp + 1tim + 1org ) ] x 2 } + 13 ( 2ob + 4fl + 2cl + 2corne + 3trp ) ↓
|
vl=ヴァイオリン、vla=ヴィオラ、trp=トランペット、tim=ティンパニ org=オルガン(+通奏低音部=チェロやヴィオラダ・ガンバを伴っても1声部) ob=オーボエ、fl=フルート、cl=クラリネット、corne=コルネット |
ザルツブルク、シュテファン大聖堂は、後部中央大楽廊と中間部にある左右両翼の楽廊に各々にオルガンが設置されている。声楽と器楽の20声部群が左右の楽廊に、13声部の器楽群が後部中央に配置されることになる。このミサ曲は、まさしくこの大聖堂を想定した楽曲である。さて、この楽曲が史上最多声部のミサ曲と言えるかな??(^^)
ビーバー /バロックの概念 バロックの音楽像 バロック年表
:エッセー目次⇒M
音楽サロン表紙 | 総目次 | エッセー目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |