音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2019年11月


CD KKC6109

ベルリオーズ 「幻想交響曲Op.14-1」
序曲「宗教裁判官Op.3」

フランソワ=グザヴィエ・ロト指揮
レ・シエクル(管弦楽団)

録音:2019年
 発売:2019/10/19



没後150年のベルリオーズ


 フランスのロマン派の作曲家ベルリオーズ(1803-69)は、今年3月8日に没後150年を迎えた。かいつまんでいうと彼は生れるのがやや早すぎた。例えば「幻想交響曲」は1830年に作曲され初演されたが、それは古典派のベートーヴェン(1770-1827)「交響曲ニ短調」(1824年作曲初演)初演の6年後のことだった。この2つの楽曲の個性は大きく異なる。ベートーヴェンは交響曲に声楽を加えるという新局面を開いたが、ベルリオーズの新局面は楽曲書法や楽器の使い方などと多面にわたっている。

 「幻想交響曲」の音楽史上史の貢献は2点ある。先ずは音楽史上最初の標題音楽ということである。これは一つの作曲技法ともいえる。それまでの概念に囚われない交響曲における楽器の使い方、つまりハープや打楽器(ティンパニ4、鐘2=C、完全4度下のG音)オフィクレイド(キー式ビューグル属の低音金管楽器・古楽器)やセルパン(金管楽器で19世紀半ばまで使用・古楽器)といった特殊管楽器も駆使した。一言でいえばこの時代に革命的な管弦楽書法を行使したといえる。ちなみに、今日では新楽器も登場や改善も行われたし、現代楽器での演奏も可能である。




右上: セルパン


左: オフクレイド



 指揮者ロトは、パリ国立図書館所蔵のベルリオーズの自筆譜や草稿などを研究し、上述したピリオド楽器(古楽器)を用いて演奏を行った。また、現在のように2台のハープでなく、原点通り4台のハープを使用している。第5楽章の打ち鳴らされる鐘も、ベルリオーズの思い通りに2013年に復元された鐘を使用している。同楽章に引用するグレゴリオ聖歌怒りの日」を、効果的に引き立てている。



ベルリオーズ ロマン派の概念 ロマン派の音楽 ロマン派年表/ ベルリオーズ
エッセー目次



音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針