音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2020年7月記


CD UCCG-5348 

ベートーヴェン 「ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61
「ロマンス第1番ト長調Op.40&第2番ヘ長調Op.50」

ダニエル・バレンボイム指揮

シカゴ交響楽団=協奏曲、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団=ロマンス
=
ピンカス・ズーカーマン(Vn)

録音:1977年3月シカゴ、1974年12月ロンドン  発売:2015/5/20



ベートーヴェンの名曲数あれど


 今年の生誕250年祝いにふさわしいベートーヴェンBeethovenドイツ(1770-1827)の作品が収められているディスク。というか筆者が理屈抜きで愛聴する音楽である。そしてヴァイオリンのズーカーマン、指揮者のバレンボイム、ともに絶好調にいた時期の録音である。考えてみればベートーヴェンの名は、わが国最も知られた外国人かもしれない。西洋音楽に興味のない人でもである。名をあげてたいへん失礼だが、今は亡きかのきんさんぎんさんもベートーヴェンの名はご存知であったろう。「しっとるだよ〜」って仰るに違いない(^^)

 今回ご紹介する「ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61」についてはを参照ください。それでは2つの「ロマンス」について。先ず概念論から。中世とその世界の冒険物語や騎士道物語や詩などのことを、ロマンスromance仏語、英語ロマンツェRomanze独語ロマンツァromanza伊語etc.といわれてきた。これが転じて詩情的な文学や音楽作品にも当てるようになった。ベートーヴェンは30才前に彼は聴力を失いつつあった。その苦しみのさなかに、どうしてこのように穏やかで優美な音楽が生み出されたのであろうか。それゆえ作り得た音楽だったのか。

 
ロマンス第1番ト長調Op.40 
 1801-02年頃作曲 1803年12月出版 独奏ヴァイオリン+管弦楽=フルート1、オーボエ2、ファゴット2、ホルン2、弦5部
 ロンド形式 ト長調 Andante 4/4拍子
 (ト長調)−(ニ長調)−(ト長調)−(ホ短調)−(ト長調)

ロマンス第2番ヘ長調Op.50 
 1798年11月頃作曲 1805年月出版  
 ロンド形式 ヘ長調 Adagio 4/4拍子 ヴァイオリン独奏+管弦楽=フルート1、オーボエ2、ファゴット2、ホルン2、弦5部
 (ヘ長調)−(ハ長調)−(ヘ長調)−(ヘ短調)−(ヘ長調)

 ちなみに独奏のズーカーマンとバレンボイムは、共にイスラエル人である。まことによい情感を漂わせた演奏である。演奏、作品共に“たまんね〜”な名曲である(^^)



ベートーヴェン 古典派の概念 古典派の音楽 古典派年表/ ベートーヴェン
エッセー目次


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針