音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2016年5月記 


CD CMCD-28335

ベートーヴェン 「弦楽四重奏曲第11番ヘ短調Op.95 <セリオーソ>」
シューベルト 「弦楽四重奏曲第14番ニ短調D.816 <.死と乙女>

シュトイデ弦楽四重奏団

 録音:2014/11/17,18浜離宮朝日ホール 
 発売:2016//25




セリオーソでありたい?!


 子供の時よりニコニコさんと呼ばれた筆者は、姉などにはいつもニヤついているといわれた。これでは学校の先生に対して心証がよくない、と中3の時にやっと気づき、精一杯の演技力を発揮して授業中はシャキっとキリっ顔に見えるよう努力し始めた。どんなもんじゃったろうのう〜?!(笑) 長続きはしなくて、すぐ地が出た。そんな時、まじめに見える人は得だなあ〜、と思ったものだった。

 さて、伊語のセリオーソseriosoは、もったいぶったとかまじめぶったとか、ややシニカルな意味合いがともなう。ベートーヴェンは、まっすぐに真摯さを示すコンセプトとして、曲名に用い作曲した。シューベルトも死と向き合うような真剣さをもって作曲した。
 
 ベートーヴェンBeethovenドイツ(1770-1827)は1810年に作曲し、Quartetto seriosoと自身がつけた。この後14年間弦楽四重奏曲の作曲から遠ざかっている。40代終わりを迎えようとしていたベートーヴェンの気合いが感じられる作品となった。真剣な作品を作り出そうとしたかったと思う。純粋な器楽音楽の世界が展開され、さすが絶対音楽の化身として、面目躍如たるといえる作品である。

 シューベルトSchubertオーストリア(1797-1828)はこの曲を、健康の衰えを見せはじめた1824年に作曲した。死を意識し始めたのだろう。それと全楽章を短調を用いたという、めずらしい調構成となる。真剣さを越えて、やや深刻さが感じられる作品ではある。第2楽章は自作歌曲「死と乙女D531」のピアノ部に表れる主題を用い、5つの変奏とコーダがつづく。そのためこの作品が、<死と乙女>と呼ばれている。歌曲の歌詞の大意は次のようである。――少女は死神に、あっちへ行って、来ないで。私はまだ若い、と。死神は、わたしの腕の中でおねむり、と静かに毅然と告げる。――


ベートーヴェン 古典派の概念 古典派の音楽 古典派年表/ ベートーヴェン
シューベルト  ロマン派の概念 ロマン派の音楽 ロマン派年表/ シューベルト
エッセー目次


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針